最近思うのですが、
子どもの片付けを身に着けることの大切さを最近よく感じます。
現在は子どもが家の中のいたるところにおもちゃが散乱しています。
そのため、無駄な片付けの時間が増えていて、
毎日の家事+おもちゃの片付けと私たちの自由な時間が削られてしまっています。
そんな中、先日上司に相談したときにいいアドバイスをもらえたので、
共有したいと思います。
1分でわかる記事ポイント
悩みを上司に相談!
先日、上司と話をする機会があって、
悩んでいることを打ち明けました。
もともとその上司には3人の子どもがおり、年齢も私の5つ上です。
イクロー:「最近、子どもがおもちゃを家のいたるところにもっていってしまって片付けが大変なんですよ、、、」
上司:「あー、いたるところってどこ?」
イクロー:「リビングにおもちゃがあるんですけど、寝室や、ダイニングや、トイレにまでもっていくんです。」
上司:「トイレまで持ってくの?!それはうちはないなー」
イクロー:「持っていこうとするとしっかり怒ってるんですか?」
上司:「うん。叱ったよ。でもそのあとも治らなかったから、嫁と考えた結果、しまじろうの教育ビデオを寝る前に見せてる、それからは治ったね。」
( ^ω^)・・・教育ビデオ?!w
教育DVDを見せる!!YouTubeは見せない!
今、我が家で子どもにテレビを見せるときは、
・手が離せないとき。(料理してるとき)
・寝る前。
です。
ただ、テレビを教育に使うという考えがなかったです。
毎回毎回、叱ってやるより、
しまじろうやアンパンマン、ドラえもんの教育ビデオを見せてあげれば、
子どもも楽しいし、一般的な教養を学ぶことができて
一石二鳥じゃないすか!!!
いつも子どもに見せていたものは、
YouTubeの”キッズライン”という、こうくんとねみちゃんが一緒におもちゃを紹介したり、ディズニーに行ったりしている動画なんですが、
子どもが動画を見ている最中に笑い始めるのでそれがかわいくてずーっと見せてましたw
ちなみにこんなやつです。
ちなみにこの動画の再生回数は、4356万回、、、
いい感じのライバルですねwww
片付けの方法
片付けをするにあたって、教育も大事ですが、
子どもたちがわかりやすく片付けられる環境を作ってあげることも大事です。
基準として、
大きな箱を一人一個。
そこに入らない場合は、どれかを捨てる。(取捨選択を学ばせる)
収納の仕方はこんな感じ。
見せる収納が効くらしい!!
最初は大変だけど後々楽になる
もちろん最初は大変ですよね。
家事+おもちゃの片付け+子どもの教育と、
最初の間は自由な時間が無くなってしまいます。
だけど、がんばって教育を続けていくことで、
いずれ、家事だけになります。
自由な時間が増えるので、
家族との時間を増やせますねw
さっそく今日の夜からやってみよーw
皆さんも一緒にやってみましょう!
それではばいばいー