Amazonプライム会員の特典である。
プライムビデオですが、これは本当に素晴らしいですね。
イクロー
朝の朝食前とか、夕食前の時間にテレビを見させてます。
でもやっぱり心配なのは子どもへの影響。
脳の発育に影響があるなんて言いますよね、、、
でもね、、、でもね、、、子育てするのは僕らなんです。
誰かが行った『脳の発育に影響が、、』とか言った奴は子育てしないんですよ。
本当になんでそんなことを言っちゃったかわからないですが、
今日は、良くプライムビデオのアニメを見せているぼくがテレビの影響について調べてみました。
1分でわかる記事ポイント
テレビを長時間見ることのリスク
テレビを長時間見ることで起きるリスクは下記の7つです。
- 言葉の発達が遅れる
- 視力が低下する
- 脳の発達に悪影響
- 集中力がなくなり落ち着きがなくなる
- 人見知りになる
- 表情が乏しくなる
- 疲労しやすくなる
どれも起きてほしくないこと、、、
言葉の発育についてはすでに研究結果が出ているようです。
視聴時間別に運動,社会性,言語の発達状況をみると,4時間以上の子ども(長時間視聴児)では4時間未満の児に較べ,有意語出現の遅れが高率であった(1.3倍).また,子どもの近くでテレビが8時間以上ついている家庭(長時間視聴家庭)の子どもで有意語出現の遅れの率が高かった.特に,長時間視聴家庭における長時間視聴児の有意語出現の遅れの率は短時間視聴家庭の子どもの2倍であった(図1).地域によっては,長時間視聴児に言語発達全般の遅れが認められた
白十字小児科医院より抜粋
このように、毎日4時間以上テレビを見ている子どもは言語の発育が遅れが認められてます。
今、ゾッとしたご両親は多いと思います。
イクロー
でもここで気になるのが『長時間』という言葉。
長時間とはどの程度の時間を言うのでしょうか
長時間とは一日2時間?3時間?
一般的には、子供のテレビ視聴は1日最大2時間までと言われています。そして、安眠のためには、就寝の30分前までにはテレビを消すことが推奨されています。
AllAboutより抜粋
一日2時間までですね。
イクロー
何よりも『対話』できない時間が成長を止めてしまう。
テレビを親と一緒に見ている時,乳幼児は好きなものが登場すると共感を求めたり,動作のまねをしながら親の顔をみたり,指さして質問するなど親によく働きかけ,テレビを契機とした親子のコミュニケーションが生まれる.テレビを見ながら,親が一緒に歌ったり内容について話す家庭の子どもは視聴時の反応行動が活発で,テレビで見た話の絵本を喜ぶなど記憶に残っていることが示唆された(表1).
しかし,テレビ視聴時には,例え親子で一緒に見ていても,親の話しかけや親子が向き合って長く会話することが少ない.一般に大人はテレビがついていると頻繁にはしゃべらないし,相手の顔をみて話すことも少ないためであろう.従って,テレビが長時間ついていると会話が減少して言語発達の遅れを招き易い.事実,長時間視聴児は視聴時に親が説明するなどの関わりがあっても,視聴時に指さして質問するなどの親への働きかけは減少しないが,有意語の遅れは多かった(図2).視聴時に親が関わっても長時間の視聴は児に悪影響を及ぼす.
視聴時の親の関わりが少ない長時間視聴児では有意語出現が遅れる率が顕著に高く,そうでない児の2.7倍に達していた(図2).有意語の他,言語理解,社会性,運動能力にも遅れ傾向がみられた.従って,乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せてはいけない.
白十字小児科医院より抜粋
子どもは一分、一秒ごとに成長しています。
その時間をテレビという閉鎖的で受動的な物に取られてしまうと当然、成長に影響があります。
でもそんなこと言っても子育てってとても大変で、一日中子育てなんてできません。
イクロー
テレビを効率よく使おう
テレビを見せることは悪くありません。
長時間見せることがいけないのです。それは科学的にも認められてます。
でもテレビを効率よく見せることができれば、少し自分の時間が作れたりしますよね。
一日2時間まで見れるのであれば十分ですよね。
- ご褒美として使う
- 一緒に見る
- 二時間続けて見るのではなく休憩をこまめに入れる
など我が家ルールを作りましょう。
先日、子どもがちゃんと言うことを守って、ご飯も全部食べたので以前から見たがっていた『ドラえもん』の映画を見ました。
映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生という映画なのですが、
ちょっとネタバレします。
のび太がみんなからはぐれて倒れてしまう場面があるんですが、
上の子はそののび太を見ながら『のび太かわいそう、、』と悲しそうな顔で見ていました。
めっちゃ可愛かったw
何事もやりすぎは良くないですが、子どもが良いことをしたらご褒美として一緒にアニメを見ると、
新しい子どもの表情を見ることができるかもしれませんよ?
Amazonプライムは30日間の無料期間がありますのでお試しください。
もし、学生だと6ヶ月の無料期間になります!!
他にもAmazonプライムにはお得な特典がたくさんありますので下記の記事から見てみてください。