【初めての家づくり】一条工務店で家を建てるならやってほしい無料サービス

超初心者の私が砂利を撒いて1年たって後悔した話【砂利は外構業者に撒いてもらいましょう。】

初心者 外構

どうも、こんにちわ。イクローです。

『家の周りに砂利を撒くぐらい自分でできるだろ!』
『パパが本気出してやる!』

って思っている人に見てもらいたい記事です。

実際に、自分で防草シートを引いて砂利を引きましたが、めっちゃめちゃ大変でした。

今日は、外構業者に頼らずに自分の力でやってしまうとどうなるかをお話ししたいと思います。



超初心者の私が砂利を撒くって事

初心者 外構

今まで一度もDIYも自作椅子も作ったことがありません。

そんな私ですが、なぜかやる気に満ち溢れていました。

イクロー

いいよいいよ。やるやる!

なぜか、根拠のない理由で「俺はできる」って思いこんでいたんですね、、、

多分、、こんな理由
  • 調べりゃどうにかなるでしょ。ググる!
  • 外構業者の人もできるって言ってたし!
  • ブログのネタにもなるしやるよ!余裕!

この中で一つだけ無理があるのが外構業者の人もできるってところです。

イクロー

砂利って自分で撒けますか?

業者

えぇっと、、、結構な量の砂利が必要になりますけど。

イクロー

(それぐらいか)そうですよね~。

業者

できるかできないかだと、できるとは思いますが、、、

イクロー

じゃ、自分でやるんで砂利の分は不要です。

って、、、多分、業者の人は「こいつアホちゃうか」って思ったんじゃないでしょうかwww

正直、今の僕もそう思います。ちゃんと業者に頼んでおけばヨカタ。(´;ω;`)

次項では、「実際に砂利を敷いた方法」についてお話したいと思います。

初心者が実際に砂利を撒いた方法

初心者 外構

砂利を撒くために必要なことはこの4つです。

  • 草むしり
  • 除草剤
  • 防草シート
  • 砂利

イクロー

ネットに書いてあったものを持ってきましたwww

でもこれ、順番がめちゃめちゃ大事なんです。

ポイントは、「草むしりのタイミング」。

草むしりをしてから除草剤を撒くと、どこに草が合ったかわかりません。
必ず、除草剤を撒いてから草むしりをしましょう。

また、雑草の中には、むしられてさらに増える雑草もいるみたいです。

イクロー

私もむしられてもさらにつよくなれる「雑草」になりたい

中でも一番困難を極めたのは「砂利の量」

本当にめちゃめちゃ大変でした。

近くのカインズホームに行って砂利を20キロ分買っても全く足りません。

イクロー

結局いくつ往復したかわかりません。あぁカインズの会員カード作っておけばよかった、、、

20キロ買っても1㎡くらいにしかならず。

『えっ』

って。

その時はさすがになんでこんなに広い家にしたんだ、、、と後悔しましたw

防草シートはただ引くだけではない

防草シートは、太陽の光をさえぎってくれるシートです。

このシートなんですが、庭に敷くだけでは、当然ダメです。

しっかり四隅に杭を打って固定します。

ここまでは想定通り。。。
初心者 外構

なんと敷地内にマンホールがあるではないですか!!(知らなんだ知らなんだ)

この上に防草シートを敷くわけにいかないのでそのマンホール分はハサミで切って固定したり、

他にも家の周りには得体のしれないフタがたくさん埋まってました。

水道のメーターだったり、全部で5個はあったと思います。

全部ハサミで切るのはめんどくさかったのでマンホール以外は無視しました。(図面にも書いてあるし、担当に聞いたらめったに開けないって言ってたんでw)

苦戦した砂利撒き。費用はいくらかかった?

  • 除草剤 液体×3 :3600円
  • 除草剤 粒状×1 :7000円
  • 防草シート×7  :14980円
  • 防草シート用杭×1:2700円
  • Amazon 防犯砂利 120L :6300円
  • カインズ 防犯砂利 180L :6300円
  • 計:40880円

イクロー

砂利はAmazonで買うよりもカインズで買ったほうがいいですね。

一年たってどうなったか

初心者 外構

めちゃめちゃ生えております。

やったことがすべて意味がなかったってことではありません。

防草シートを敷いて、砂利を撒いたことによって大部分は雑草が生えなくなってきていますが、

角とか、隅とか、マンホールの周りとかはボーボーです。

素人の切り方、処理の仕方が招いた結果でしょう。

プロの外構屋さんに頼んでおけば、こんなことにはならなかったと思います。

まとめ:、、、できれば外構業者に頼みましょう。

初心者 外構

タイトル
  • まずは、除草剤!それから草むしり
  • 何よりも大変なのは『砂利の準備』
  • 素人なので処理が甘く、結局雑草ボーボー
  • かかった費用は40880円

いかがでしたでしょうか。

一年たって雑草がもりもり生えてきて、私はもうむしることを諦めました。

『共存』をすることも必要かなと思うようになりました。

雑草をいかにかっこよくディスプレイできるか。それが鍵だと思います。

、、、すいません。嘘です。

もう、大変だったのでかかわりたくないだけなんです。

でもこれだけは言えます。

『できるなら、プロの業者に頼みましょう。』

砂利は、トラックで持ってきてくれますwww

こちらの【ロイヤルガーデン】さんなら庭の砂利引き以外にも、ウッドデッキを作ったり、塀を作ったりプロがやってくれますので安心です。

おすすめの無料サービス

一条工務店で家を建てましたが、なぜ一条工務店にしたのか。 それは
なぜ一条工務店にしたのか
  • 高気密、高断熱
  • 床暖房が標準でつく
  • 高品質な標準設備
に惹かれたわけではありません笑

イクロー

友人が一条工務店で建ててたからです。
そのまま、住宅展示場の一条工務店に走り込んで契約をしました。 今となっては、
半年住んだ後悔
  • なぜ、もっと他のメーカーとの相見積もりを取らなかったのか
  • なぜ、もっと他のメーカーとの間取りを比較しなかったのか


と後悔が止まりません。

全ては時間がなかったからです。

展示場で個人情報を書きまわって、間取りの打ち合わせをして、見積もりを出してもらうまで2週間はかかります。

子育て中の家庭で、土日の貴重な休みを毎週展示場で潰せますか???

ぼくは、諦めてしまいました。

ただ、この複数のメーカから「間取り図」「資金計画」を貰えるサービスがあります。

しかも無料です。



このタウンライフ注文住宅とは、建物を建てようとしている地域のハウスメーカー、工務店へ一括まとめて資料請求ができます。

もらえるのは、『間取り図』、『資金計画』、『土地紹介(希望者のみ)』です。

また、このサービスはトリプルクラウンを取得するなど、人気もあるサイトですので、少しでも迷っている方はぜひ無料申請してください。



自分の建てようとしている土地で複数のメーカーから見積もりや間取りがもらえる。しかも無料で。

素晴らしいサービスですね。これを使わない手は無いですね。

コチラにこのサービスについてまとめてますので興味のある方は是非