【初めての家づくり】一条工務店で家を建てるならやってほしい無料サービス

【一条工務店】各社のシロアリ対策について比較してみた 驚きの結果が!

シロアリ対策

先日、バスツアーに行って来て、建築に使用する木材に薬剤を圧入した材料を見てきました。

<一条工務店 バスツアーの記事を見ていない方はこちらからどうぞ>
一条 バスツアー【一条工務店】バスツアーで無料オプション追加!耐震性と高機能を体感!

木の色が緑色に変色していました。

一条工務店 シロアリ
Point

この黒く塗りつぶされているところが薬剤です。

実際に、バスツアーで圧入された木材を見ましたが緑色になっていました。

一条工務店のシロアリ対策とは

実際に、一条工務店ではどのようなシロアリ対策をしているのでしょうか。

この薬剤の名前は?

まず、この圧入されている薬剤ですが、

ACQ(Alkaline Copper Quaternary)
銅と第4アンモニウム塩を配合した環境に優しい防腐剤で、天然木の腐敗菌、シロアリ、木喰い虫から材木を守り、
強い効力を長期にわたって発揮します。塗布後は、緑色をしていますが、数ヶ月間外気にさらされて暖かみのある
茶色に変わり、最終的には灰色になります。


参考
ACQとはACQとは

というもので、

  • 焼いても無害
  • 腐食に強い
  • 人体に優しい

となっています。

イクロー

すごいですね。みんなこれ使えばいいのにw

人体の影響は?

人体の影響は全く無いです。

公式の一条工務店のビデオがありますので貼っておきますね。


参考
一条工務店 公式ビデオ一条工務店 公式ビデオ

この中で言っているように、

公園のアスレチックの遊具にも使われているので何も心配することはなさそうです。

なぜ圧入しているのか

一般的な薬剤を塗布する方法だと、5年で薬剤が蒸発してしまい、再度塗布しなくてはなりません。

人の手で塗布するため塗りムラが合ったりするとそこにシロアリが飛びついてしまいます。

圧入をすることで、木の内部まで薬剤を浸透させるので、薬剤の効果が伸びるそうです。

公式サイトによると75年以上保つようですw

ただし、10年毎の定期点検は必要とのことですが、

5年毎に塗布をするよりも楽ですね。

他社のシロアリ対策

他社はどんなシロアリ対策をしているのでしょうか。

一条工務店が一番対策できていることを祈りますw

ミサワホーム

さぁミサワホームですよ~ん

寄せ付けない薬剤

殺虫剤と忌避剤の効果の違い〈イメージ〉

(※写真は公式サイトから引用させていただいています。)

忌避剤を使ってアリをやっつけるのではなく、アリが嫌がるようにしています。

なので、殺虫剤を使用した際に抗体があるアリが生き残った場合、その種類が繁殖してしまいさらなる悪循環を生みます。

イクロー

良いですねーw

ミサワホームインサイジング加工とは

ミサワホームの薬剤の圧入方法も他社とは違っています。

土台には「特定耐久性樹種」のヒバを使用

一般の加圧注入では木材にくるいが発生しやすく、薬剤の浸透も不均一に

(※写真は公式サイトから引用させていただいています。)

一般的な加圧注入方式だと、薬剤を注入することで木材内部にある含水率が上がり、沿ってしまったり歪みが出てしまうそうです。

一方、ミサワホームのインサイジング加工では、反りや歪みが少ないようです。

もし興味がある方はこちらの公式サイトを見てください。


参考
ミサワホームの対策ミサワホームの対策

タマホーム

ハッピーライフ、ハッピーホーム、タマホームでお馴染み。

タマホームです。

うん??

あれ??

ちょっと待って下さいねw

、、、、

シロアリ10年保証はあるけど

、、、公式サイトではシロアリの10年保証ぐらいしかありませんでしたね、、、

なんでも、薬剤を使用しないでシロアリ対策をしているようです。

他社では見受けられないやり方ですねw

どうなんでしょうか。

ちょっと引き続き確認してみます。

住友林業

高級住宅、住友林業さんですね。

べた基礎と防蟻防湿フィルムでシロアリ対策

住友林業 シロアリ対策

(※写真は公式サイトから引用させていただいています。)

ベタ基礎と特殊なフィルターでシロアリの侵入を防ぎ、土台の木材には国産櫓かつ防腐、防蟻処理をしているんですね。

イクロー

防蟻処理してるw

どのような防蟻処理をしているのか


参考
まめ八ぶろぐ

調査を進めていくとまめ八ブログさんのブログにたどり着きました。

このブログの中で、住友林業さんの建築作業を紹介している記事があるのですが、その中で、木材の土台が出来上がってから、防蟻剤を塗布している画像があります。

なので、圧入ではなく薬剤を塗布しています。

メーカーそれぞれやり方が全然違いますねw


参考
住友林業の対策住友林業の対策

 

うーんどれもこれもよくわからないですね

どのメーカもシロアリ対策をしっかりしており、その対策も理由もしっかりされています。

多分、有識者の方ならこれは良くないとかこれは良いとか判断できると思うのですが、

私には到底理解できませんが、

今回のメーカの中で、

住友林業さんとタマホームさんのやり方は少し気になりました。

住友林業さんは、建築現場で防蟻剤を塗布しているし、

タマホームさんは、そもそも薬剤を使わないで対策している。

もしかしたら一条工務店や、ミサワホームも建築現場で薬剤を塗布しているのかもしれませんが、

住友林業さんとタマホームさんの家は長生きするのでしょうか。

もう少し調べてみよう!!

もし、一条工務店で家を買うか迷っているのであれば絶対にやったほうが良いのは

他社との比較です。

ぼく自身も、一条工務店で家を建てましたが、

「もっと間取りをよく考えればよかったな」

「もう少し費用を抑えて家を建てれなかったかな」

と後悔することが多いです。

こちらの記事では無料で受けれるサービスをまとめてますのでぜひ見てみてくださいね。