どうもイクローです。
先日、一条工務店の押入れをイケア製品で使いやすくしてみました。
まだ見ていない方はこちらからどうぞ。
今日は、一条工務店でDIYをするためにポイントとなる「下地」の探し方をご説明します。
- 一条工務店で下地を探す方法がわかる
- 下地がわかると家で壁棚などDIYができる
- もっと一条工務店の家が好きになるwww
1分でわかる記事ポイント
一条工務店でDIYするにはまずは「下地の位置」を知ることが必須
一条工務店の家はどの壁も石膏ボードでできており、棚を取り付けたとしてもすぐに落ちてしまいます。
石膏ボードのもろさはこちらの動画がわかりやすいので是非見てみてください。
石膏ボード用アンカーを取り付ければ、多少強度は上がるようですが、
落ちる可能性があるなら怖いですよね。
イクロー
ですが、今回、私の動画にもあるように押し入れに棚を作りました。
その際、壁にねじを打ち込んでいるんですが、これは石膏ボードに打ち込んでいるわけではないんです。
石膏ボード裏の「下地」に打ち込んでいるんです。
石膏ボードの中の『下地』を探す方法
ちなみに、下地というのは
この画像は、壁の石膏ボードを取り外した時の画像ですが、このように木の柱が等間隔で立っています。
この木の柱の事を、下地といいます。
この下地以外の場所に、ねじを打ち込むとすぐに取れてしまいます。
実際に棚を取り付ける際には、この柱にねじを打ち込みます。
一条工務店で下地を探す方法
一条工務店で下地を探す方法は、とても簡単です。
「下地を磁石を使って見つける」というものです。
このやり方のメリットは、
- 下地チェッカーで針を刺さなくていい
- 下地〇〇といった新しい機械を買わなくていい
- 必要なのは磁石だけ
見つけ方はこんな感じです。
手順としては
これだけで下地の位置がわかります。
いくら探しても下地が無い場合。
一条工務店で下地を見つける方法なので、別のハウスメーカーでは使えるかわかりません。
いくら探しても無い!!
下地を探す際に、下地チェッカーで探すというのが一般的に探し方です。
イクロー
下地を見つけて、家の中を快適にしよう
この下地の存在を知ってから家の中が「いじり放題」になりました。
イクロー
できます。下地に固定するなら。
イクロー
できます。下地に固定するなら。
皆さんにも、「こうしたい」「ああしたい」などの願望があると思います。
『うちは石膏ボードだから壁に何も取り付けられない』と思っている方。
下地があれば棚もフックも取り付け放題です。
是非、やってみてくださいね。