一条工務店のシンクは、ステンレスシンクと樹脂シンクの2つが選べますが、
我が家は、ステンレスシンクを採用しました。
最初は、汚れもつかず非常に満足していましたが、毎日、キッチンの掃除をしていると、
『あー、ここ洗いづらいなぁー』と思うこともしばしば。
今日は、そんなステンレスシンクの使っていて思ったデメリットのご紹介と、
そのデメリットを100均の商品を使って解消した話をしたいと思います。
- 【一条工務店】なぜステンレスシンクを採用したのか?
- 一条工務店のステンレスシンクのデメリットとは?
- 一条工務店のステンレスシンクのデメリットを100均で解消‼
1分でわかる記事ポイント
一条工務店のステンレスシンクと樹脂シンクとは
一条工務店のシンクは二種類あります。
ステンレスシンク
樹脂シンク
コチラの記事で細かい仕様などはまとめてますので合わせて御覧ください。
一条工務店で立てた我が家のステンレスシンクはこちら‼
こんな感じです。
1年使って傷も増えてきました。
また、ステンレスシンクで採用したオプションはコチラです。
採用したオプションはコチラ
タッチレス水栓です‼
コチラはオプションで費用は『約13,100円』です。
嫁さんが「これ付けたい‼」って珍しく即答していたので付けました。
センサーで水の出し入れができるので手が泡まみれでも水栓に触れること無く水を出せます。
1年使って使いづらいところもありますが13000円でこのメリットを考えれば安い買い物でした。
【一条工務店】なぜステンレスシンクを採用したのか?
最初は、もちろん『樹脂シンク』にしようと思いましたよw
そりゃ、ステンレスシンクよりもかっこいいし、おしゃれだし。
でも設計さんとの打ち合わせで
設計さん:「樹脂シンクですか‼選ぶ方結構多いです。ですが、、、色移りが多く、汚れを放置すると色が移ります。』
この話を聞いて、「そんなことで家事の時間が増えるのは嫌だな」と思い、ステンレスシンクを採用しました。
【一条工務店】一年使ってわかったステンレスシンクのデメリット
最初は、「うっひょひょー」って感じで、キレイなシンクでタッチレス水栓でテンション上がりまくっていたので、
ステンレスシンクのデメリットなんて気が付かなかったのですが、さすがに1年経つとわかってきますよねwww
ようやく、新築ボケが取れてきた感じがします。
まずは、排水口カバーです。
排水口カバーがプラスチック
これありえますか?普通はこれなんですか?
ぼくの実家の排水口カバーはステンレスでした。
ですが、一条工務店のステンレスシンクはプラスチックの排水口カバーです。
これって、傷がついたらそこに汚れが蓄積されるので、衛生的に良くないです。
それで、毎月『ハイター浸け』、『オキシ浸け』なんてしてたら面倒くさくて嫌になっちゃいます。
あと、もう一個良くないところがあるんですよー。(キイテクダサイヨー)
排水口カバーが洗いづらい
ここの溝何???いる?
ここの溝のせいでスポンジで洗う時大変です。
強めにスポンジを突っ込んでいますが、汚れがちゃんと取れているかわからないです。
「ブラシで擦れ‼」なんてめんどくさいことやってられませんw
排水口カバーはこの2つのデメリットがありました。
あともう一つはステンレスネットです。
ステンレスネットの汚れがたまる部分
ステンレスネットのこの部分に汚れがたくさん溜まります。
あとこっちも。
これもスポンジを強めに当てて汚れを落としていくんですが、
洗い終わって、確認すると汚れがうまく落ちていないことがしばしば、、、
汚れがついていたら、またスポンジを手にとって、洗う。
二度手間ーーーーーー(世の中の二度手間撲滅希望w)
なので、ここもデメリットとして上げました。
【一条工務店】ステンレスシンクのデメリットを100均で解消
今回買ったのはこのステンレス排水口カバーとステンレスネットです。
どちらも『セリア』で購入しました。
もう見つけた瞬間に購入したので、サイズとか色々確認していませんでした。
一条工務店のステンレスシンクの排水口サイズに合うのか心配でしたがピッタリ合いました。
【セリア】ステンレス排水口カバー
このステンレス排水口カバーの一番のメリットは、
裏のくぼみが無いことです。
そのため、非常に洗いやすい。
これめちゃめちゃ良くないですか?
前のプラスチックの排水口カバーだったら、
- 裏面の汚れを取る
- くぼみ周りにスポンジを強めに当てる
だったのが、このステンレス排水口カバーだと
- 裏面の汚れを取る
だけになるので、工程が1つなくなりました。
大体、「くぼみ周りにスポンジを強めに当てる」が1分くらいかかるので、
毎日キッチン掃除をしている我が家だと、年間365分の節約です。
約6時間分の節約です。ぼくはその時間で英会話に通う予定ですw
え?ふざけてるのかって?
ぼくは、いつでも本気ですw
次ー!!‼
【セリア】ステンレスネット
最初に誤ります。
すいません。
以前使っていたステンレスネットのデメリットを解消すべく購入しました。
意味なかったでゲス。
どちらも同じ形状でゲス。
むしろ、100均のステンレスネットの方が、
- 取っ手が大きい(裏に汚れがたまる)
- 網目が小さい(汚れをキャッチできない)
ので、購入する必要はなかったです。。。
なので、これはステンレスネットが壊れてしまったり(そんな事あるのか?)、無くしてしまったり(え?なんで?)、盗まれた(そんなやつイネー)時に購入すればいいと思います。
ふう。嫁さんになんて言おうw
【一条工務店】ステンレスシンクを100均の商品に変えたときのデメリット
ステンレスネットは意味のない買い物だったので特に言うことは無いのですが、
このステンレス排水口カバーは大きさが違います。
左が元々一条工務店のステンレスシンクについていた排水口カバーで
右がセリアで購入したステンレス排水口カバー。
厚さが違うんですよね。
あと、100均の方の口が片方しか空いていないので、水の流れ方も違います。
なので、口に入り切らなかった食材の残りカスなどが排水口カバー周りに残りそうです。
これがどれだけめんどくさくなるのか。
これからつかって検証していきたいと思います。
【一条工務店】ステンレスシンクの排水口カバーとステンレスネットは100均で十分
- 一条工務店のステンレスシンクにセリアのカバーとネットはピッタリだった
- 一条工務店のステンレスネットはセリアのステンレスネットとほぼ同じだから買う必要なしw
- 一条工務店のステンレスシンクのカバーとネットはセリア製のモノで代用可能‼
今回は、ステンレス排水口カバーとステンレスネットを100均で購入しましたが、
今後、一条工務店のステンレスシンクについていた排水口カバーとステンレスネットが使えなくなったときは、
100均のモノでも十分に代用できるってことが一番の収穫でした。
多分、一条工務店に問い合わせて購入するほうが高いと思うんですよね。
とりあえず、せっかく買ったのでセリアのステンレス排水口カバーとステンレスネットを使ってみようと思います。
「あ、元々ステンレスシンクについていた排水口カバーとステンレスネットはオキシ浸けしておこーっと」