【初めての家づくり】一条工務店で家を建てるならやってほしい無料サービス

【一条工務店 スマートバス】『水アカボロボロ』100均水アカ取り VS ウタマロの結果!!

一条工務店の家に住んで一年が経ちますが、

お風呂の水アカが死活問題となっており、大量発生中でございます。

スマートバスの手すりの汚れ

以前から水アカが気になっていて、我が家では「ウタマロ」を使ってお風呂掃除をしています。

石鹸カスは取れるんですが、水アカがどうも取れません

 

もっとゴシゴシやったり、洗剤を吹き付けて時間をおいてゴシゴシすればいいんですが、

「めんどくしゃいw」

なので、今日はセリアさんの『水アカ取り商品』を使ってお風呂の水アカが気になる部分を掃除してみました。

この記事を読んでためになること
  • 【一条工務店】スマートバスのメリット・デメリット
  • 1年経ってスマートバスの水アカはどのくらいついているか
  • 「ウタマロ」と「100均水垢取り」だと水アカが取れやすいのはどっち?
★一条工務店で選べるお風呂の設備まとめ一覧★

一条工務店のスマートバスとは

一条工務店 スマートバス

一条工務店のお風呂は3種類あります。

スマートバス

スマートバス

i-スタンダードシリーズ

i-スタンダードシリーズ

i-クオリティシリーズ

i-クオリティシリーズ

一条工務店のスマートバスの種類やオプションなどの詳細はコチラの記事にありますので、合わせて見てみてください。

【一条工務店】1年生活してわかったスマートバスのメリット・デメリット

1年でわかったデメリット

最初は、めちゃめちゃキレイでびっくりしました。

あれ?ホテル住まいでも始めたっけ?」って感じでめちゃめちゃテンションが上っていたので、

毎週お風呂掃除を欠かさずにやっていました。

 

ただ、一年も経つとデメリットと思えるようなことも多くあったのでご紹介させてください。

【メリット】浴槽の保温機能はめちゃめちゃ高い

コチラは以前記事にしたのですが、

お風呂の保温機能を検証した記事です。

結果としてスマートバスの保温機能はとても高いということがわかりました。

そのため、お湯や電気代の節約にもつながってきます。

 

細かいことは記事に書いてあるのでコチラを見てくださいね

【一条工務店のお風呂は魔法瓶?!】標準スマートバスの浴槽の保温性能について検証!!

【デメリット】鏡の両端に掃除できない部分がある

これも以前から気になっていることなのですが、

スマートバス 掃除

  1. 浴槽周り
  2. 浴室窓周り
  3. ワイドミラーの角
  4. 浴室扉の下

ここに汚れがよくたまります。

特に、『ワイドミラーの角』はもう諦めていて掃除する気にもなりません。

もし、スマートバスを採用する予定であれば、この部分は諦めるか、対策を練ったほうがいいでしょう。

【デメリット】浴槽に水が溜まって流れない、、、

お風呂

なぜか、お風呂上がりに見てみると水がめちゃめちゃ溜まってるんですよね。

でそこからレッドビーカーが付いたりしました。(あ、赤カビです。)

 

お風呂上がりにタオルで水をとってあげた方がいいでしょう。

★間取りで失敗したシリーズ★

【一条工務店のスマートバス】一年使って見て汚れや水アカは??

お風呂に入ったさる

一年間何もしなかったわけではありませんwww

本当に。

この相棒「ウタマロ君」で掃除していました。

ですが、まったく綺麗になりません。

スマートバスの手すりの汚れ

なぜでしょう。それは「根性が足りないからです」なんて言うのは、

ぼくは嫌いなのでセリアに駆け込みましたw

 

そしたらめちゃめちゃ良さそうなのがありました!!

一条工務店 スマートバスの水アカをウタマロと100均水垢取りでとってみた

100均の水アカ汚れ取り

今回は、コチラの商品を『セリア』で購入しました。

お風呂の蛇口

早速、ピカ磨きクロスでスマートバスの蛇口?の右半分を掃除してみました。

右半分をピカ磨きクロスで掃除

どうですか?ピッカピカじゃないですか??

使い方は非常に簡単で、水に浸すだけで後はかる~くこするだけです。

 

左側の汚れと比べるとめちゃめちゃきれいになっていて、「水アカ」もキレイに取れています。

ここで、一旦左側もウタマロで掃除してみました。

ピカ磨きクロスとウタマロの比較

見た感じどちらもキレイになっていますが、ウタマロで掃除した方は「水アカ」が残ってしまっています。

お風呂の手すり

今度はスポンジを使ってみたいと思います。

スマートバスの浴槽の手すりの右半分を掃除してみました。

スポンジで掃除したとき

コチラは、水アカを洗剤で取り除くわけではなく、ゴシゴシ削り取るような硬いスポンジとなっています。

見た感じ、水アカはキレイに取れています。

 

では、ウタマロではどうでしょう。

スポンジとウタマロの比較

左がウタマロ、右がスポンジです。

写真がうまく取れなかったのですが、肉眼で確認した時、ウタマロは全く「水アカ」を取り除くことはできませんでした。

 

また、このスポンジの使い方は、スポンジに水を含ませて力を入れてゴシゴシするだけです。

傷が気になりましたが、気になるほど傷がついているようには見えませんでした。

このスポンジの注意点
傷が気になる方は、必ず見えないところで一度試してからやってみましょう。
★動画のほうが水アカの取れ具合がよく分かるかも★

【一条工務店 スマートバス】お風呂の汚れは100均で綺麗さっぱり取れました

この記事のまとめ

この記事のまとめ
  • お風呂の汚れはウタマロより100均水垢取りの方がよく取れる
  • スポンジは汚れを削って落とすので目立たないところで試しましょう
  • これで少しはお風呂掃除が楽になればいいなぁ

今回も100均で購入したもののご紹介でしたが、100均って本当に便利ですね。

普段、掃除をしていると、普通に洗剤をかけただけでは取り切れない汚れが多くあることに気が付きます。

  • お風呂の水アカ
  • IHコンロの焦げ
  • 今のところはこれくらいで勘弁してやろう(これぐらいしか思いつかないwww

この様な汚れで、悩んで洗剤でゴシゴシして疲れて嫌になるぐらいだったら、100円で簡単に汚れを落としたほうがぼくは楽チンでいいと思いました。

家事はマラソンです。

少しでも楽してもっと綺麗にできるのであればどんどん使ってみたいと思います。

今後共よろしくお願い致します。