皆さんこんにちはイクロー(@ikuro_house)です。
「一条工務店のフローリングは傷が付きやすい」
ってよく聞きますよね。
わかります。半年住んで我が家は傷だらけです。
そんなフローリングの傷をキレイに補修できる商品を買ってみました。
イクロー
まぁ、マイホームキットは無料でもらえるものなので仕方ないですがw
今回、購入した商品は、傷を埋めて目立たなくするというもので非常に疑っていましたが、
『まじで傷が消えました!!!』
略して『まじ傷消』!!(えっ?略す意味がわからないですか?٩(๑´3`๑)۶)
やり方についてはコチラを見てください。
1分でわかる記事ポイント
かくれん棒 PRO フローリング補修セット!!!
イクロー
中に入っていたのはこんな物です。
かくれん棒 PRO フローリング補修セットの中身は?
- 補修コテ×1
- かくれん棒×各色1(黄色、茶色、黒寄りの茶色?)
- 耐熱保護ジェル×1
- つや消しウール×1
- マニキュア×各色1(茶色、黒色)
- 調色プレート×1
フローリング補修セット:補修コテ
補修コテは、コンセントにさして温めて「かくれん棒」を溶かします。
結構熱くなるので、お子さんと一緒にやるのは止めた方が良いと思います。
また、コンセントのケーブルがめちゃめちゃ短いので延長ケーブル必須でございますwΣ(゚Д゚)
フローリング補修セット:かくれん棒
補修コテで溶かすかくれん棒です。
色は3色あります。
色を決めるポイントは、
・少しだけ、、、少しだけ、、、もっこりさせろっ!!
でした。
少しだけ明るい色にしてマニキュアで全体の色を濃くしたり、木目を書いたり色を調整していけばOKです!!
(ってか三色しか無いから「少しだけ明るい」とか難しいですよねw)
フローリング補修セット:耐熱保護ジェル
耐熱保護ジェルは、補修コテを使ってかくれん棒を流し込んだ部分に塗ります。
これは、フローリングに熱した補修コテで押し付けて不要な部分を除去するために塗ります。
耐熱保護ジェルを塗っていない状態で、かくれん棒が完璧に乾いてしまうと、もう取れない、、、みたいです。
フローリング補修セット:つや消しウール
つや消しウールは、フローリングのつやを消している場合に使用します。
かくれん棒を流し込むだけだと、少しだけつやが出てしまうので、その部分をこのつや消しウールで削り取ります。
フローリング補修セット:マニキュア&調色プレート
マニキュアの使い方は2つあります。
まずは、かくれん棒の色の調整。あとは、フローリングの傷の部分の模様を書く時に使います。
ここはまじで、美的センスが問われます。
あまり目立たなければやらなくても良いかもしれませんw
また、調色プレートはかくれん棒の色を調色するためのものです。
ちょっとレベルが高かったのでぼくは使いませんでした。
次回、補修をする際に調色もやってみたいと思います!!!
・調色プレートを使えば完璧な色が作れるぞ!!1
イクロー
かくれん棒 PRO フローリング補修セットの使い方


また、後で取り除くのでフローリングの傷から溢れてしまっても大丈夫です。

大丈夫です。後で取り除くので。

[/tl]



はい。この様に調子に乗ると失敗します。
なんですかこれ?子供のせいにすれば嫁にバレませんか?
子どもの遊び道具に油性ペンはないのでやっぱりバレますか?
もうどうでもいいです。
グチャグチャになってもいいので、もう一本あったマニキュア(薄い色)で上からなぞってみました。
これで一発逆転を狙います。
いきなり濃い目のものを使うのではなく明るい色から塗っていくことをおすすめします。

どうでしょうか。
失敗したときの「もう後戻りできない絶望感」は半端じゃないですが、なんとか完全ド素人の僕でも簡単にできました。
かくれん棒 PRO フローリング補修セットで補修した部分はどうなったか
ちなみに、フローリングの傷の部分を拡大したものはこちら。
これは補修前。
これは補修後。
こうやって拡大して見ると、、、、少し目立ちますねw
少し引いた写真をでも見てみましょう。
この写真でフローリングの傷がわかりますか???
正解はコチラ。
どー〜〜〜ですか!!!!
めちゃめちゃキレイに補修できていませんか?!
僕のようにズボラで無職で収納力もなく、お金もない僕でもできますので、他の方はもっとうまく上手に補修できると思います。
もし、フローリングの傷が気になってしまってしょうがない人は是非使ってみてくださいねーーー!!!