『一条工務店のトイレってたくさん選べるけど何がいいのかな』
『タンクレストイレのメリットとデメリットは?』
そんな疑問にお答えするべく、
選べるトイレの種類と、色、オプションの『アラウーノ』の良さについてご紹介したいと思います。
1分でわかる記事ポイント
一条工務店の標準トイレ
標準ウォシュレットJ1
標準ウォシュレットS1

- 価格:標準設備
- 色:ホワイト、パステルアイボリー、パステルピンク

・ウォシュレットS1

我が家の二階のトイレはこのトイレです。
色は「ホワイト」にしました。

普通のトイレです。
半年間使ってみて、特に気になったことはアリません。
www
一条工務店のオプション設備:トイレ
ウォシュレット アプリコット

- 価格:F3A 63500円〜、F1A 41500円〜
- 色:ホワイト、パステルアイボリー、パステルピンク

これは、便座のみ変更になります。
ただ、この便座で5万払うくらいだったら、一体化トイレやタンクレストイレをおすすめします。
ウォシュレット 一体化トイレ

- 価格:30000円〜
- 色:ホワイト、パステルアイボリー、パステルピンク

TOTO技術の「スゴフチ」によって、掃除がラクです。
また、節水もしてくれるすぐれものです。
ウォシュレット ロータンクトイレ

- 価格:GG-J2 61500円〜、GG-J1 47500円〜
- 色:ホワイト、パステルアイボリー、パステルピンク
- 超節水4.8L
- タンクレストイレの様な小設計

こちらの仕様では、手洗い場がありません。
また、タンクレストイレに非常に似ていますが、もちろんタンクレスではありません。
世界的に、トイレの洗浄水量が6Lで規制がされていますが、このロータンクトイレは『4.8L』の水量で流してくれます。
また、タンクレストイレの設置の際、水圧の関係で設置できない場合があります。
このロータンクトイレは、水圧を利用してトイレを洗浄するわけではなく、重力を利用して洗浄するので、水圧は関係ないんです!!
みーちゃん
イクロー
一条工務店のオプション設備:タンクレストイレ
ここからは、超おしゃれなタンクレストイレについてまとめていきたいと思います。
全てオプション設備となります。
価格も10万を超えるものもありますが、非常に面白いトイレばかりです。
イクロー
タンクレストイレ:ネオレストの特徴
タンクレストイレ ネオレスト

- 価格:135,500円〜
- 色:ホワイト、パステルアイボリー、パステルピンク、ホワイトグレー

このタンクレストイレは非常に大人気!!
採用したブロガーさんも、汚れが落ちやすいと大絶賛でした。
タンクレストイレ:サティスの特徴
タンクレストイレ サティス

- 価格:107,500円〜
- 色:ピュアホワイト、オフホワイト、ピンク、ブルー・グレー

サティスの一番の魅力は「プラズマクラスター」です。
イオンの力で、空気中のウィルスなどの機能を抑制するモノです。
細かいことはこちらの動画を見てみてください。
よくわかります。
このプラズマクラスターのついている便器のおかげでニオイの発生を抑えます。
タンクレストイレ:アラウーノの特徴
タンクレストイレ アラウーノ タイプ1,2

タンクレストイレ アラウーノ タイプS 2

- 価格:タイプ1 108500円〜、タイプ2 93500円〜、タイプS2 47500円〜
- 色:ホワイトのみ

我が家も採用したアラウーノ。
まぁ、お金が無くて採用したんですけどw
『メッチャ良かったー!!!!!』
常に便器の水面に洗浄液の泡の膜を作り出すので、全く汚れが付きません。
また、汚い話を一つw
なので、掃除が毎回大変で、よく嫁さんに
「1階でうんこすんな。2階でやれ!」ってよく言われます。
ですが、1階でやってますが、一度もバレたことはアリません。
それは、泡の力でこびりついたうんちを落としてくれるからです。
アラウーノ最高w
みーちゃん
アラウーノ タイプ1とタイプ2の違いは?

違いとしては
- ナノイー
- LED間接照明
- 温風乾燥
となります。
ただし、基本的な機能は全く変わりがありません。
ぼくは、アラウーノの泡洗浄が気に入って検討していたので、余分な機能はお金がかかってしまうだけなので一番シンプルなタイプS2にしました。
5万円でトイレ掃除が楽になるのはやばいですw
みーちゃん
タンクレストイレのメリット
友人に聞いたり、自分で思ったことをまとめました。
是非参考にしてください。
- 部屋が広く見える
- 水アカを心配する必要がない
- 掃除が簡単
- 水を連続で使える

トイレ部屋が広く感じれます。

引用:https://www.lixil.co.jp/lineup/toiletroom/preus/
こんな感じ。

この水アカは「タンク上の手洗い場」のことをさします。
あそこって以外に汚れるんですよね。。。。
タンクレスのため当然掃除の手間が減ります。

どの企業も「フラット」な便器で汚れがつきにくく、段差がない便器になっています。
なので、掃除がとても楽ちんです。
しかも、アラウーノなら毎回洗剤の泡で膜を作ってくれるので、ほとんど汚れません。

タンクに水を貯める必要がないため、タンクレストイレは、連続で使用することができます。
タンクレストイレのデメリット
- 最低水圧を満たしていないと設置できない
- 電気が止まると水が流れない
- ウォシュレットの交換ができない
- 手洗い場を別途設置しなくてはいけない

これは、特にリフォームをしている人が影響を受けるのかと思いますが、
家の水圧が条件として定められています。
ご家庭でできる診断はこちら。
実際の数値はこちら。
もし、ご自身で水圧を調べる時は、

それぐらい、わかりますよね。
タンクレスなので、電気が止まると水が流れません。
ですが、停電時の水を流す方法がアラウーノには有りました。
素晴らしいw

完全一体化のウォシュレットなので、交換する場合は全て交換となり、非常に高額となります。

手洗い場がトイレの中に必要であれば別途設置が必要となります。
一条工務店のオプションでも10万以下で設置可能です。
でも、トイレ部屋がある程度大きくないと、、、、部屋が狭く感じてしまうかもしれませんね。
トイレのその他オプション設備について
トイレ部屋のその他のオプションについては、
- オリジナル手洗いカウンター:1階設置 79,800円、2階設置 89,900円
- オリジナル手洗いカウンターの水栓タイプ自動水栓に変更:15,000円
- 手洗い器のみ:36,900円〜
- トイレ手洗い付き収納(TOTO):62,000円〜
- トイレ手洗い付き収納(INAX):58,700円〜
となります。
収納力がアップする収納付き手洗い場が良いですね。
アラウーノを半年使った感想
我が家には、1階と2階にトイレがあります。
1階のトイレは「アラウーノ」。
2階のトイレは「標準トイレ」です。
2つのトイレを半年間使った感想をまとめていきたいと思います。
ほとんどトイレ掃除してません
笑。
アラウーノは、洗浄液を常に流してくれるので、水を流すだけでは取れない汚れを洗浄液で浮かして取れるようにしてくれます。
その御蔭で、きれい好きな嫁が週に一回は掃除していたトイレ掃除を1ヶ月に一回位に落ち着いてきました。
ポイントは、洗浄液です。
トイレの洗浄液の交換も楽ちん
この洗浄液は、キッチンで使う中性洗剤を使用しています。
これは、必ず「無香性」を使用してください。
これは、見てくれている人から教えてもらったんですが、
アラウーノの取扱説明書には柑橘系の香りがする洗剤は使わないように書かれていました。
おそらく香料に含まれる可能性があるリモネンが樹脂部品の劣化を促すからでしょうね。
私もマジカのオレンジを使っていましたがやめましたよ。
アラウーノ用の中性洗剤は無香料タイプを使うのがおすすめです。
お気をつけください。
トイレの水は自動で流れる
また、これは最新のトイレならどれでもついていると思います。
便座から降りると勝手に水が流れます。
普通に考えるとめちゃめちゃ便利じゃないか!!!なんて思うかもしれませんが、、、
このおかげで、「悲劇」が起きました。
子どもがトイレに行った時の話です。
ぼくは、おしっこの入った水に手を突っ込むことができず、躊躇してしまいました。
その瞬間、トイレの自動洗浄が始まりおもちゃは流れてしまいました。
子ども達は『ぎゃーーーーーーー!!!!』
初めて『死』を学んだ子どもたちでした。
トイレにおもちゃは持ち込まないようにしましょうw
ウォシュレットは2〜3分で自動停止
ぼくは、ウォシュレット大好きです。
いつも、
大便をした後は、ウォシュレットを使って大腸洗浄をします。
そのため、ウォシュレットを結構長く使います。
すぐにおしりの穴のポイントにウォシュレットが来てくれれば、1分くらいで終わるんですが、
調子の悪い日。おしりの穴が硬い日はちょっと時間がかかります。大体5分位。
そんな時、ウォシュレットが勝手に止まってしまうのでいちいちイライラするって話です。
ちなみに↑は見ても何もメリットはありませんのでご注意w