【初めての家づくり】一条工務店で家を建てるならやってほしい無料サービス

【一条工務店 お風呂】スマートバスのカビのできやすい場所、カビ対策をご紹介!

一条工務店 窓

『実際に住んでる人の感想を知りたい』

『一条工務店のお風呂ってどんな種類があるのか』

 

一条工務店のお風呂は標準設備でも十分な高機能ですが、

先日、カビが発生してしまいました。

半年間、掃除をし続けてわかったこと。

カビができやすいところ、カビ対策方法をまとめました。

是非家づくりの参考にしていただければ幸いです。

一条工務店のお風呂ってどんな種類があるの?

みーちゃん

イクロー

それぞれ見ていこう

一条工務店のお風呂には3種類ある?

一条工務店のお風呂は大きく分けて3種類あります。

  • スマートバス
  • i-スタンダードシリーズ
  • i-クオリティシリーズ
どれも魅力的でいいわね。

みーちゃん

イクロー

それぞれの特徴を見ていこう。

高機能な【スマートバス】の特徴

一条工務店 スマートバス

i-smartの標準価格で設置できるスマートバスについて見ていきましょう

i-smartの我が家が採用した『スマートバス』。

壁の色は、3種類から選べます。

  • ウッディ・ホワイト
  • ウッディ・ナチュラル
  • ウッディ・ブラウン

スマートバス 色

選べる色について
この3種類の色は、浴槽全ての壁の色ではなく、ワイドミラーがついている壁が一面設定された色になります。

我が家は、『ウッディ・ホワイト』を採用しました。

ウッディ・ホワイト

見えますかね。白ベースに木目の様な模様が入っています。

 

また、別の壁も全く同じ白ベースに木目だったので、

もし、『ウッディ・ナチュラル』や『ウッディ・ブラウン』を採用した場合は、

ワイドミラーがついている部分だけ、ウッディ・ナチュラルかウッディ・ブラウンで、

他の壁の色は全てウッディ・ホワイトになります。

耳寄り情報
i-cubeで計画中の方でも、オプション費用10万円を払えば設置可能ということでした。

一条標準の【i-スタンダードシリーズ】の特徴

一条工務店 i-スタンダード

i-smartの方は、こちらのタイプも標準価格で設置できます。

また、i-cubeで検討中の方はこのi-スタンダードシリーズが標準となります。

スマートバスと比べて見ると、

  1. ワイドミラーがなく、一般的な縦に長い鏡
  2. バス用品の収納場所は壁と壁の間
  3. 浴槽タイプが3種類から選べる(スマートバスは2種類)

これだけ違います。

まぁ、好みによると思いますが,,,

みーちゃん

ここまでは、標準の商品紹介でした。

イクロー

ここからはオプション設備の『i-クオリティシリーズ』について見ていきましょう。

親水性ミラー付きオプション【i-クオリティシリーズ】とは

一条工務店 i-クオリティ

これは、オプション費用が93,500円かかります。ちょっと高いですね。

ただし、「親水性ミラー」がついてくるのは羨ましいです。

親水性ミラーとは
表面についた水滴が、玉のような水滴にならずに、薄く広がって水の膜を作る状態のことを言います。
なので、ミラーの表面が曇ってしまうことがありません。

これ本当に良いですよね。

我が家のスマートバスは、どうあがいても曇ってしまいます。。。。

ので、この親水性ミラーはおすすめです。

ただ、このi-クオリティシリーズですが、あまり採用する人が少ないような気がします。

イクロー

だってあまり性能に影響ないからw

そうなんです。どのお風呂を採用しても、大きな性能の差はないです。

違うのは色、デザインぐらいでしょうか。

色、デザインだけで10万近く払うのは、ぼくには無理でしたw

一条工務店の浴槽の形状の特徴

浴槽は3種類から選べます

  • スクエアタイプ
  • 標準タイプ
  • 半身浴タイプ

スクエアタイプ

このスクエアタイプは、i-smartであれば、標準価格でやってくれます。

i-smart以外でスクエアタイプを希望する場合は、50,000円かかります。

 

標準タイプ

標準タイプの浴槽ですね。

浴槽内に手すりがついており、浴槽が楕円形になっています。

 

半身浴タイプ

こちらは、半身浴のための座る部分が浴槽内についているタイプです。

また、浴槽の材質が『アクリル人造大理石』となっており、汚れにも強いです。

一条工務店のお風呂のメーカ

ちなみに、お風呂は全て一条工務店のオリジナル商品となります。

フィリピン工場で製造したものを取り付けています。

一条工務店のお風呂【スマートバス】にはたくさん種類がありますが、

ハイクオリティな製品のどれを選んでも『標準価格』でやっているのは、製造コストが安いからでしょう。

簡単に言うとコスパが良いんですね。

みーちゃん

めーめ

あれ?でも浴室って1坪と1,25坪の2つが選べるみたいだけどどっちが良いのかなぁ

一条工務店のお風呂は1坪?1.25坪?どっちが良いの?

一条工務店 浴槽 1坪 1,25坪

我が家は、1坪にしましたが特に何不自由なく使えてます。

 

我が家の場合は、お風呂に入る時家族全員で入ります。

家族4人でお風呂に入るのですが一番『狭いな』って感じるのは「浴室に入る時」、家族4人がいっぺんに入ると身動きが取れませんw

 

『じゃ1,25坪のほうが良いじゃん』と思う方は時期尚早ですw

ずーっと家族4人でお風呂に入り続けることはアリません。

子どもたちは自分の事が自分できるようになったらもう、親とは入らないでしょう。

 

また、今後介護が必要になった時に、車椅子を入れても十分に動けるという人もいます。

その時はその時ですよね。

 

車椅子が入った時は確かに1,25坪が良いかもしれませんが、本当に車椅子が必要になる時は来るのでしょうか?

そんなことを想定していたらお金と土地の広さがいくらあっても足りません。

 

とまぁ、ここまで1,25坪を採用しない理由を並べましたが、一番の理由は

「家が小さいからですw」

一条工務店のお風呂のオプション

ここでは、標準外のオプション設備についてまとめていきたいと思います。

  • i-クオリティシリーズ:93500
  • シャワールーム:199600
  • フィンランド式サウナのご紹介:190000
  • 浴槽 スクエアタイプ:50000円(i-smartでは標準)
  • 浴槽 半身浴タイプ:50000円
  • 浴室扉 親子折れ戸46000円(設置条件有り)
  • 手すり:4000円(2箇所以上設置した場合)
  • 浴室用TV:119200円
  • ミストサウナ:172000円
  • 換気乾燥機:56100円
  • ジェットバス:198100円
  • ボトル用ステンレスラック:2000円(スマートバス専用、標準でソープ用、ボトル用各一個ついてます)
  • シャワーレール:5000円(スマートバス専用、標準で一個ついてます。)

見た感じ贅沢品が多いですね。

標準設備で十分生活できるぐらいの付属品がありますので、基本的にはオプションで何かを追加する必要はないと思います。

一条工務店のお風呂の掃除、カビ

バスルーム 床

浴室内の床はドライ機能によって床面をすぐに乾かしてくれます。

で・も・ね
ちゃんとお掃除をしていないと、石鹸カスなどが水の流れを邪魔しますので、1週間に一度は床面も洗いましょう。

また、浴室で一番気になるのは、『カビ』ですよね。

実際にカビが生えやすい部分に赤線を付けました。
スマートバス 掃除

  1. 浴槽周り
  2. 浴室窓周り
  3. ワイドミラーの角
  4. 浴室扉の下

浴槽周り

赤くマークを付けた部分は、水が溜まっています。

なので、カビが繁殖しやすいです。

浴槽の形はスクエアタイプなので、水があまり流れてくれないのかもしれません。

浴室窓まわり

よく掃除し忘れてしまうんですが、浴室の窓にも水がたまります。

先日、赤カビが発生していた部分は、窓の下の両端の角です。

ここも念入りにブラシでこすりましょう。

ワイドミラーの角

これはもう、どうにもできない部分なのですが、

ワイドミラーと壁が1mmぐらい空いている部分があります。

半年たった今も一度も洗えていません,,,

中はどうなっているのか,,,想像もしたくないですねw

浴室扉の下

浴室扉の下

ここがいつも洗うの忘れちゃうんですw

このくぼみに「赤カビ」がついていることが多いので、スポンジでこするだけでなく、

ブラシでゴシゴシして洗ってあげてください。

洗面所との間なのでホコリや髪の毛などもたくさんついてますので忘れずに洗ってくださいねーw

浴室のカビ対策

ここまで、浴室のカビ発生ポイントをご紹介しました。

ぼくが実践しているカビ対策をご紹介しようと思います。

あることを毎日やることでカビの発生を抑えることができました。

 

それはお風呂上がりに2つの事をやるだけです。

  1. 水切りワイパーで壁についた水滴を落とす
  2. 使い終わったバスタオルで浴槽内の水を全て取る

 

毎日10分くらいのお掃除ですが、効果テキメンです。

イクロー

是非一度試してみてください!!

半年間一条工務店のお風呂を使ってみた感想

お風呂を使ってみて思ったことをまとめます。

お風呂の保温効果はすごい

これは本当にすごいです。

24時間経ってもぬるくなることなく、普通に暖かいです。

 

理由は、浴槽とフタの断熱方法。

浴槽 断熱仕様

これだけ見ても「あーいろいろやってるんだなー」って感じですよね。

また、フタにも真空断熱材が入っています。

 

でも実際に体験した僕から言わせてください。

まじすごいです。」

実際に温度を計測すればよかったですが、

手の感覚だけで言えば24時間経っても全然熱が逃げていませんでした。

「また、このままお風呂入れるやん」とも思いましたが、

大量の細菌が増殖していることと、前日下の子が普通におしっこ湯船にしていたのでお湯は全て捨てましたw

ただ、これは一度試してみてください、

暖かくて驚きますよ。

浴槽のくぼみ

これいるって感じですけど。

浴槽にこんな感じのくぼみがあります。

浴槽 くぼみ

この謎のくぼみなんのためにあるのか全く良くわかりません。

つま先をぶつけないためのくぼみなのか、

断熱性能を上げるためのくぼみなのか、

床の水をキレイに流すためのくぼみなのか。

全くわかりませんw

こいつのせいで、側面を洗う手間がひと手間増えました。

浴槽の窓は目隠しがほしい

浴槽の窓はブラインドが中に内蔵されたタイプを採用していますが、

開けると外から丸見えです。

目隠しができるものを何か付けておくか、または、間取りを工夫する必要が有りました。