『お金が無いからフローリングは標準でいいでしょ』
『床材は家の印象を決める所だからオプションも含めて考えたいなぁ』
フローリングは家の雰囲気を決める大きな部分です。
我が家は、EBコートフローリングというi-smart専用の標準フローリング材を採用しました。
ただ、他にもたくさんの魅力的なフローリング材がありますのでご紹介させていただきます。
めーめ
1分でわかる記事ポイント
一条工務店のフローリングの種類
i-smartでは
- EBコートフローリング(標準)
- 高耐久フローリング・ピュアハード塗装(標準)
- 銘木突板フローリング「ライブナチュラル」ピュアハード塗装(オプション)
- 無垢材挽き板フローリング「ライブナチュラルプレミアム」ナチュラルマット塗装(オプション)
i-cubeでは
- 高耐久フローリング・ピュアハード塗装(標準)
- 銘木突板フローリング「ライブナチュラル」ピュアハード塗装(オプション)
- 無垢材挽き板フローリング「ライブナチュラルプレミアム」ナチュラルマット塗装(オプション)
となり、「EBコートフローリング」はi-smart専用となります。
イクロー
EBコートフローリング(標準)

このフローリング材は我が家が採用したものとなります。
床の色は落ち着くビターウォールナットにしました。
ちなみにこの『EBコートフローリング』とは何か。
フローリング材にEBコーティングを施したフローリングとなります。
通常フローリングは、
- ものを落としただけで凹んで
- 子どもがこぼした味噌汁が染み込んで
- リビングなどのフローリングは日焼け
そのデメリットを軽減してくれるのが、この「EBコートフローリング」です。
イクロー
みーちゃん
高耐久フローリング・ピュアハード塗装(標準)

高耐久フローリングは、合板の上に本物の木材を貼り付けた物になります。
i-smartでも採用可能なフローリング材となります。
EBコートフローリングよりも本物の木の感覚を得られます。
大きな違いは材料の幅です。
- EBコートフローリングは幅15cm
- 高耐久フローリングピュアハード幅10cm
めーめ
イクロー

引用:株式会社マルホン
こちらの画像は床材の幅を20cm、13cm、9cmで部屋の写真を撮った画像ですが、
注目してもらいたいのは、20cmと9cm。
9cmのほうが狭く感じ、20cmの方が部屋が広々感じられませんか?
部屋に少しでも開放感がほしいのであれば「EBコートフローリング」。
天然の木を安く採用したいのであれば「高耐久フローリング」となります。
みーちゃん
イクロー
銘木突板フローリング「ライブナチュラル」ピュアハード塗装

このライブナチュラルは朝日ウッドテックという会社が作っている製品で、
表面の木肌にいろんな自然の模様が出ています。
一条工務店の資料では4色しか設定できないようになっていますが、
公式サイトでは色はこれだけあります。
画像引用:朝日ウッドテック株式会社
みーちゃん
イクロー
この細い線が気に入ってます。木目とは言わないでしょうか、竹目?が良いですよね。
一目惚れしてしまいました。
無垢材挽き板フローリング「ライブナチュラルプレミアム」ナチュラルマット塗装

ライブナチュラルプレミアム。
名前からして似てますが、このフローリングも朝日ウッドテック株式会社が製造しています。
このライブナチュラルプレミアムは、天然の無垢材を使っています。
美しい木目を惜しげもなく表してくれるため、家に来る人達はその美しさに驚くことでしょうw





画像引用:朝日ウッドテック株式会社
イクロー
ぼくは凡人すぎるのか、どれもEBコートフローリングと同じ様な木目に思えますw
ただ、材質に重きをおいている人は是非検討したほうが良いです。
その理由は次の項目で話します。
めちゃめちゃ悩んだ「ライブナチュラル」と「ライブナチュラルプレミアム」
最初は、オプションのフローリングを検討してました。
ですが金額的な問題で止めてしまったんです。
ここでは、ライブナチュラルとライブナチュラルプレミアムの仕様と価格を比較していきたいと思います。
ライブナチュラルとプレミアムの仕様比較
ライブナチュラルとライブナチュラルプレミアムはどちらも天然の木が表面に貼られています。
ライブナチュラルは、天然の木を加工して貼り付けているのに対して、
ライブナチュラルプレミアムは、天然の木の中からより優れた木材を無垢材として使用しています。
また、ライブナチュラルプレミアムの方は、天然無垢材を厚さ2mmで張っています。
ところで、無垢材は床暖房と相性が悪いことをご存知でしょうか。
- 熱による収縮、膨張、反り
- 隙間ができてしまう
このデメリットが有るため、あまり床暖房に無垢材は使用されないのですが、
このライブナチュラルプレミアムは、なんと『床暖房対応』です。
みーちゃん
イクロー
ただし、床暖房がなくても、無垢材は年々変形していきます。
この変形を楽しめる人でなければ、選ぶメリットが無いですね。
ライブナチュラルとプレミアムの価格比較
- ライブナチュラル:¥11,220-¥16,970 /m²(税抜)
- ライブナチュラルプレミアム:¥15,670ー¥32,670 /m²(税抜)
気になるのは、上限値。
ライブナチュラルは、16,970円でライブナチュラルプレミアムは32,670円。
ライブナチュラルプレミアムの価格の伸び率が半端ないw
また、我が家の床材を全部屋ライブナチュラル、ライブナチュラルプレミアムにした場合は、
- ライブナチュラル:¥1,290,300-¥1,951,550(税抜)
- ライブナチュラルプレミアム:¥1,802,050ー¥3,757,050(税抜)
イクロー
ちなみに、我が家の総床面積が115㎡だったので、そのまま㎡単価と掛け算しているだけなのでここから多少は下がるものの。
全部屋ライブナチュラル、ライブナチュラルプレミアムにすると100万円超えは覚悟しないといけませんね。
現実的にみて、無理でしょ?だったら他に使うでしょ?w
フローリングなんてお金をかけるのは、お金持ちだけですねw
イクロー
みーちゃん
EBコートフローリングで生活した感想
我が家は、i-smart専用のフローリング『EBコートフローリング』を採用して、
色は、『ビターウォールナット』にしました。
一条工務店に住んで半年。
住んだからわかることをまとめますね。
家づくりの参考にしてください。
高級感がある
ビターウォールナットにした理由は、落ち着くからです。
まぁ、展示場のモデルハウスが同じ床色だったのでイメージしやすいってのもあると思います。
木目も一般人のぼくからしては全てランダムの様に見えますし特にこれと言った問題点は出てきません。
また、色が黒色なので、汚れが目立たないです。
食事をした後、子どもたちが落としまくった食べ物を掃除するのですが、よく見ないとわからないぐらい、目立ちません。
ズボラなぼくにとっては、好都合です。
が、
嫁は、すぐに汚れに気づいて指摘してきますのでいつも喧嘩になりますw
フローリングに傷が簡単につく
これが一番驚いたことです。
半年住んでフローリングの傷を探した動画。
これは全て普通に生活していただけでできた傷です。
よく傷つけてくれるのは、わんぱくな子どもが二人がたまにやるぐらいで、
めーめ
るーる
特にフローリングを傷つけようとしてやったものではありません。
それでも、これだけの傷がついてしまいます。
ちなみに、その傷をマイホームセットで補修した動画も上がってますので是非見てみてください。
フローリングはEBコートフローリングで十分
家なんて住めればいいです。
なので、見た目の美しさよりも重要なのは、『性能』です。
お金をかければ他の人と違った家ができるでしょう。
お金をかければ他の人に『うわ~すごいお家』って言われるでしょう。
ただ、それって意味ありますか?
ただ、それっていくらまで払えばいいのかわかりますか?
その払うお金に上限はありません。
なので、自分で優先順位をつけることが何よりも大事です。
ぼくは、最低限の居住スペースで高性能であれば他は何でも良いです。
また、デザインとかにもあまり気を使ってません。
それは、飽きそうだからです。
お金をかければ、かけた分だけ想像してたものと違った場合の、反発が大きくなります。
その反発は、またお金を必要とします。
我が家は、白と黒と木目しかありません。
アクセントクロスなんて張ってません。
シンプルな家=こだわりのない家といってもいいです。
なので、デザインなどに不満があってもなんとも思いません。
そんなことに時間をかけていられません。
お金と時間は有限です。
オプションにお金を掛けるよりももっと大事な事があるはずですのでそっちにお金をかけましょう。
もし、今悩んでいることがあれば連絡ください。
記事のコメント欄でもツイッター@ikuro_houseでもお待ちしてます。
転職、ブログ運営、YouTube、営業、プログラマー、Amazonプライム、Amazonビデオ、一条工務店についての話だったら力になれるかもしれませんw