一条工務店に住んで半年。
いろんなことをしました。
「キッチンの勝手口が閉まらなくなったり」
「浄水器付けなかった代わりに電気代が増えていたり」
「カップボード上部の扉が左と右でずれていたり」
「標準のIHコンロで十分使いやすかったこと」
などなど、、、
今回はキッチン周りの使い勝手の良さについてまとめてみました。
1分でわかる記事ポイント
設備全体
打ち合わせ中はどの設備を使うかたくさん悩みました。
- 水栓はオプション設備のタッチレス水栓を採用するか。
- シンクは、樹脂シンク、ステンレスどちらを採用するか
- キッチンはワイド?ステップ?
- キッズカウンターキッチンを採用するか?

結局、ワイドカウンターでカウンター全面に収納スペースが有るキッチンを採用し、
浄水器は付けずにタッチレス水栓を付けました。
実際の我が家のキッチンはこちらの記事を見てくれればわかります。
【一条工務店 収納】キッチンの引き出しのサイズ・寸法まとめ これであなたも収納美人!
でもたくさん不具合があったんです。
1,カップボードの不具合

カップボードの上部の蓋をあけると、右と左で高さが違うんです。
マニュアルを見ながら調整していきましたが、、、
2,キッチンの勝手口の不具合

これ最初見つけた時はびっくりしましたよ。
勝手口のドアが正しく閉まらないんです。
現場担当を読んで対応してもらいました。
シンクの使い勝手
シンク周りは満足しています。
仕様がたくさんあるので選ぶのに時間がかかりましたが、
- ステンレスシンクを採用
- 浄水器は付けない
- タッチレス水栓を採用
って感じです。
樹脂シンクを採用しようとしているかた
ぼくがなぜ樹脂シンクを辞めたのかを記事にしていますので、
もし樹脂シンクを採用しようとしている方ぜひ見てください。

なぜ浄水器をつけなかった
浄水器の嫌なところ
- 浄水器のカートリッジを変えるのがめんどくさい
- しかも有料だし
- 毎月支払う費用はできるだけ抑えたい
ってのが理由です。

浄水器のメリットなんで、『きれいな水』ぐらいじゃないですか?
水を沸かして使っていれば問題ないですよ。
我が家では麦茶作る時、毎回水を沸かして作ってます。
なので、浄水器の必要は無いんですよw
イクロー
IHコンロの使い勝手
IHコンロは素晴らしいです。
しかも標準設備なので追加費用がかかりません。


でも、、、住んで一ヶ月ぐらいで部品が外れたんですよw

ただ、他のブログを見ていると施工不良が多いみたいなので我が家ももちろん調べました。
IHコンロの施工不良を確認する
絶対、新築に住む時に一度確認したほうが良いです。

食洗機の使い勝手
食洗機は毎日夜0時ごろに回しています。
汚れが落ちるか不安だったんですが、バッチリ落ちてます。
たまに入れすぎて汚れが残っているときもありますが、、、
使い方もとてもシンプルでわかりやすいです。

ただ標準の食洗機だと、菜箸が箸置きに入りません。

これを知らないで菜箸を入れたまま、蓋を閉めると、菜箸が折れます。
ただ、この生活を豊かにしてくれる食洗機ですが、必ず確認したほうが良いことがあります。
食洗機の施工不良を確認する

この食洗機のコンセント位置は食洗機の真下に設置されています。
なので、もし水が漏れたりすると、それで漏電します。
- 使ってないのに電気使用量が増える
- 知らない間に漏電を続けて最悪火災
- 建物の金属部分にふれるとピリッとしびれる感覚がある
などが挙げられます。
今回の食洗機についてはコンセントの差し込み口が壁に固定されていることが重要です。
詳細についてはこちらをどうぞ

タダの嘆き
我が家は収納のレベルが低いです。
イクロー

良く他の一条ブログを見るとめちゃめちゃキレイに収納されていて本当に羨ましいです。
我が家の掟は『空いてるスペースにものを置く』なので、もっと勉強して効率よく使うために
サイズ・寸法をまとめました。
収納スペースを効率よく使うためにサイズ・寸法をまとめました。


まずはキッチンだけですが、家の全ての収納スペースを記事に書いて、
100円ショップに走り込んで買いたいと思いますw
ここまで読んでいただきありがとうございました。
一条工務店でいい家を建てる参考にしていただければ幸いです。
もし、一条工務店か他のハウスメーカで迷っている人。
いい家を建てるためには何が必要か知っていますか?
情報比較です。
間取りや見積もり、また保険などの比較は済んでますか?
少ない情報で一生住む家を決めてしまうのはもったいないです。
間取りや見積もりを複数のメーカーから無料で手に入れられるサービスがありますので、
効果的に使ったほうが良いです。
こちらの記事で無料でできるサービスをまとめてますのでぜひ参考にしてみてください。