一条工務店のシューズウォールで、あまり良く知られていないようなのですが、
シューズウォール上部を空けるか埋めるか選べるってご存知でしょうか?
1分でわかる記事ポイント
シューズウォール上部を空ける?埋める?
どういうことかご説明します。
こちらは一条工務店さんのサイトより引用させていただきました。
このシューズウォールは上部を空けていますね。
見た目がおしゃれです。
で、これが我が家のシューズウォール。
埋まってますねw
我が家は埋めました
打ち合わせでシューズウォールを採用した際に、設計さんが
『シューズウォールの上の部分は埋めますか?』と聞いてくれました。
MEMO
他のブログを見ていると聞かれない方もいらっしゃるようなので、
もし間取り打ち合わせ中の方は、選択肢の一つとして覚えておいたほうが良いですね。
埋めたとき、空けたときのメリット、デメリットを考えました。
埋めたときのメリット、デメリット
メリット
- 埋めることでシューズウォール部分の強度が増す
- 上部にホコリがたまらないので掃除が楽
デメリット
- シューズウォールの浮遊感がなくなる
上部にホコリがたまらないのは、全くたまらないわけではありません。
上部を埋めてもシューズウォールの扉の上にはホコリが溜まりますのでご注意をw
空けたときのメリット、デメリット
メリット
- シューズウォールの浮遊感がでておしゃれ
- 上部に照明をつければ更におしゃれ
デメリット
- 上部のホコリにホコリが溜まる
- 収納スペースにできない(浮遊感がなくなるため)
空けることによって良いことは『おしゃれ』だけですね。
おしゃれになっても掃除の手間が増えてしまうのではぼくはあまり良くないと思いました。
ぼくは『埋める』一択でした
おしゃれよりも機能と効率を求めてしまうぼくは、
『埋める』の一択しかありませんでしたw
だって、家ってずーっと住むんですよ?
入居したときにおしゃれと思っていた事が30年後もおしゃれと思うのか。
ぼくはおしゃれだと思わないでしょう。
なので、おしゃれよりも機能と効率を求めます。
実際、シューズウォールの下部の隙間も収納スペースにしたかったぐらいですが、
照明があるため収納スペースとして機能できません。
我が家にある唯一のおしゃれポイントです。