i-smartのシューズウォールは一見壁のように見えて実際には靴箱になっていて、
めちゃめちゃシンプルでかっこいいです。
1分でわかる記事ポイント
我が家のシューズウォールはこちら
我が家のシューズウォールは3列仕様となっています。
シューズウォールはいろいろなサイズを選べます
シューズウォールのサイズは4種類から選べます。
我が家のシューズウォールは3列仕様にしました。
打ち合わせ当初は、4列もしくは5列にしようとしましたが、ベビーカー置き場を作りたかったため、
悩んだ結果、3列仕様にしました。
【一条工務店 玄関】玄関にベビーカー置き場を作りました 子どもがいたら必須!
シューズウォール下の照明がかっこいい
標準でシューズウォールの下に照明が付きます。
これがおしゃれなんですよ!!
ただし、、、
おしゃれ以外にメリットがないかも、、、
めちゃめちゃオシャレなんですが、物を置けないので、収納スペースとして活用できず、
おしゃれよりも機能と効率を求めるぼくは、購入した後に、
イクロー
と一人悩みましたw
ただ、一条工務店のi-smartで一番オシャレな部分だとと思いますので、少しでもおしゃれな家にしたい方はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。
扉の開け締めするときの注意点
とてもおしゃれな i-smartのシューズウォールですが、扉の開け締めをする際にうまくやらないとちゃんと締まりません。
扉の開け締めのポイント
このシューズウォールの扉は『扉を押す』と開きます。
こちらは扉の拡大写真ですが、
見えますかね、左と右の扉にそれぞれ透明なシールがはられているんです。
このシールは扉の開け締めをする時に『押す』目印となります。
このシールの部分を押さないとしっかり閉まりませんのでご注意を!!
もし間取りにお困りであれば、他のハウスメーカの間取りも一度見たほうが良いです。
情報は多く収集しておきましょう。
こちらの『持ち家計画』さんで複数の住宅メーカーから資料を一括無料請求できます。
もし、『やり方がわからない』とか『なんか胡散臭そう』と思う方はこちらの記事に評判などまとめていますのでぜひ見てみてください!