皆さんこんにちはイクロー(@ikuro_house)です。
一条工務店の家はエコキュートが標準で付くんですが、これが高機能ww
そんな高機能なエコキュートは
「どんなふうに使うのか。」、「操作は複雑なんじゃないか?」。
実際に住んで使った僕が使い方をまとめましたので是非見てください。
簡単なのでびっくりしますよ。
- 操作パネルの使い方
- キッチン、お風呂の操作パネルの機能
- 学習する給湯システム
1分でわかる記事ポイント
一条工務店 エコキュートの操作パネル
我が家のキッチンにある操作パネルはこんな感じです。
お風呂場にあるのはこんな感じ
どちらにもある操作パネルの機能としては
- 通話機能
- お風呂の湯沸かし機能
- 温度調節
となります。
エコキュートの機能:通話機能
子どもたちがお風呂に入らないときに、
『まだお風呂に入っていないのかっ!!!』
とびっくりさせるために使いますw
エコキュートの機能:お風呂の湯沸かし
結局お風呂場まで行って、お風呂の栓をしてから湯沸かしをするので、
あまりキッチンでは使いませんw
エコキュートの機能:温度調節
実際にお風呂に入っているときに調節するのであまりキッチン側では操作しないですね。
湯沸かしの予約をする方はよく使うかと思います。
キッチン側にのみつく、操作パネルの機能
- 湯沸かしの予約
- 沸き上げの設定
となります。
エコキュートの機能:湯沸かしの予約
日時の指定ができますが、我が家は使ったことがありません。
先程書いたとおり、お風呂の栓をしてからお風呂を沸かすので、、、
お風呂の栓を常にしている人はいるんでしょうか。。。
もし栓をし忘れて設定した日時になった途端、、、、ギャーって感じですよ。
(いい加減、湯船の水がなくなったら勝手に栓を閉じてくれればいいのに、、、w)
エコキュートの機能:沸き上げの設定
これは、使い方が全くわからなかったので、営業マンに聞きました。
するとこちらの機能は、エコキュートの中に入っているお湯を追加で沸き上げたいときに使用するようです。
例えば、お友達が来て止まったりした時に、沸き上げをしておかないと、
エコキュートは頭が非常によく、必要最低限の量を測定してその分だけ湯を沸かします。
なので、お友達が来ても、お湯が準備できていないので、お水で体を洗うことになりますw
まぁ実際には、少なくなって来たときに、自動で沸き上げしてくれているんですが、
一日に二度沸かしたりすると、間に合わないでしょうね。。。
お風呂側にのみつく、操作パネルの機能
- 湯船の温度調節
- 洗浄機能
となります。
エコキュートの機能:湯船の温度調節
これはなくてはいけない機能です。
使い方はみんな知ってますよねw
ただし、このエコキュートキッチン側の温度とお風呂側の温度で優先する方を決めることができます。
。
。
。
はぁ?って感じですよね。
要は、
キッチンの操作パネルで温度設定できるようにするか、
お風呂の操作パネルで温度設定できるようにするかを選べるってことです。
キッチン側を『優先』とすると、お風呂側の操作パネルで温度変更ができません。
お風呂側を『優先』するとその逆です。
、、、説明下手くそですね。。ハイ次っ!
エコキュートの機能:洗浄機能
お風呂側の操作パネルに『洗浄』というボタンがあります。
これは配管の汚れをきれいにしてくれるすぐれものです。
あまり使いこなせていないんですが、、、
湯船が溜まっていないときに『洗浄』ボタンを長押すると、
簡単な洗浄をしてくれます。
めんどくさがりのイクローはたまにやります(確か説明書には毎日やれって書いてあったようなw)
便利ですよねw
学習する給湯システム
なんと言っても一番ビックリしたのが、
営業マン:『最初は水道代金が少し高くなると思います。』
イクロー:『えぇ!!』
営業マン:『でもだんだんと安くなってくるんですよ?』
イクロー:『えぇぇ!!』
営業マン:『それはエコキュートが一日の消費量を学んでいき最適な量だけお湯をわかすようになるんで。』
イクロー:『オーマイガッ!』
いいですよねー。勉強してるんですねwエコキュート素晴らしい。
また、お湯を沸かすのも、電気代の安い夜中に沸かしてくれるんです。
なので電気代もオトク!
みなさんの家選びの参考になれば幸いです。