家を買うとき諸費用でいくらぐらい取られるか理解できていますか?
ハウスメーカーの営業は1から100まで教えてくれませんよ?
『結構余裕をもって購入できるなーと思っていても、支払いが始まってくると足りなくなってきて焦る!』
そんなことがよくあると思います。
実際に私は、それぞれの両親からの補助で2000万と私達の貯金200万とローン3000万で余裕を持って購入しましたが、最後は足りるかヒヤヒヤしました。
その理由は簡単です。
「思わぬところで出費があるからです。」
そんなあんまり気にしていないけど、結構な額になる諸費用をまとめました!
1分でわかる記事ポイント
諸費用一覧
それでは、、、どぞ!
消費税
消費税は、新築マンション、新築戸建ての購入時のみかかります。
今は8%ですが、結構な額ですよねw
4000万だとすると320万が消費税、、、(はぁ)
これはローンで支払うことができます。
申込金(ハウスメーカー)
ハウスメーカーに建物の建築を依頼する際に支払う費用で、建物費用に充当されます。
ハウスメーカによって違うので一度確認してみてはいかがでしょうか?
ちなみに一条工務店は100万でした。(たっけ!)
印紙税
よくわかんないですけど、
契約書を取り交わす際に印紙を契約書に貼るんですが、
その紙切れの費用です。
切手と同じ大きさなのに2万くらいかかります。
意味わかんないですねw
仲介手数料
私の場合、土地の購入の際にかかりました。
6%だったかな?
これは、条件によっては3%になることもあります。
実際、私は3%だったのですが、いろいろあって6%になりました。(何があった!?w)
固定資産税
土地を購入した後にかかる費用です。
土地の価値によって変動します。
何もない更地の状態だと固定資産税は高くなります。
大体年間10万前後でしょうか。
家が建ってしまえば土地の広さによりますが、1/6もしくは1/3に減額されるようです。
!重要!
条件によっては1/2に減額されることもあるようです。
- 床面積(マンションは共用部分の按分床面積を含む)が50平米以上280平米以下
- 店舗併用住宅の場合は居住用部分の床面積が2分の1以上
- 2018年3月31日までに新築された住宅
http://suumo.jp/article/jukatsu/money/zei_seido/2233/より引用
この条件すべてを満たしていると1/2に減額されるんですね。
私の家は、条件満たしてるっぽいっすーw
都市計画税
これも固定資産税と同じようなイメージです。
建物が建っていないと高いです。
金額は思い出せません、、、笑(すいません)
ですが建物が建ってしまえば
土地の広さによって1/3もしくは2/3に減額されるようです。
不動産登記費用
土地の購入の時に必要になりました。
土地の持ち主を変更するため司法書士の方に依頼をした記憶があります。
額はそんなにかかっていなかったような、、、
10万は言ってないと思います。。。
ローン借り入れ手数料
家は、土地と建物を妻と私で分けてローンを組みました。
(なぜかって?転職をした私の社会的信用がないからですよ!!w)
たぶん金額にもよるんですが、
私たちの場合は、1契約5万?ぐらいだったので、
4つのローンを契約することで20万以上の手数料がかかっていると思います。
日々更新してまとめていきます
たぶん、もっといっぱいあると思うんですが、
全力でまとめてみましたw(これで全力とか笑わせるわw)
ハウスメーカの人たちは信頼できる人があまりいないと思うので、
こうゆうサイトで家を買おうと思っている人たちのために情報共有ができればいいなと思っています。
なので、
あなたの力を貸してください!!(笑)
「OO税を忘れてんだろ いくろー!」
「OO手数料はそんなにかからないよ」
とかコメントでもメールでもいいので皆さんの力を貸してください!
頂いたコメントやメールを確認し、記事を修正していきますので!!!
コメント、メールお待ちしております!!