皆さんこんにちはイクロー(@ikuro_house)です。
先日、一条工務店の担当に一年経って洗面所の蛇口?のグラつきやクッションフロアの張替え、スライドドアのストッパーについて聞いてきました。
細かい内容は、後日記事で報告させていただきますが、契約当時と同じ迅速な対応で改善してくれました。
これを聞いて、
『一条工務店って素晴らしい工務店なんだー‼』と早まってはいけません。
ぼくは運良く良い営業と出会えましたが、いろんな方の話を聞くと良い営業と出会えず、他のハウスメーカーで話を進める方だっています。
今日は、先日もらったコメントを元に、家を建てるというのはどういうことか考えて行きたいと思います。
1分でわかる記事ポイント
【一条工務店 クレーム】2棟分の契約を逃した営業マン
先日、こんなコメントをいただきました。
イクロー
この方は、一条工務店で家を建てようとして、住宅展示場まで足を運び、担当した一条工務店の営業の態度が悪く、他のハウスメーカーで話を進めている様です。
イクロー
『一条工務店の営業って最悪』というふうに思うのが当然です。
しかも、一条工務店で建てようとしていて、2棟分の話を頂いたのに最初で「渋る」なんて営業マンとしてありえないですね。
イクロー
ただ、ここで少し考えてほしいのが、【悪いのは『一条工務店?』、『一条工務店の営業?』】ってことです。
【一条工務店 クレーム】営業の態度がそのハウスメーカーの評判につながる
一条工務店の営業マンがムカつく様になると、高確率でそのハウスメーカーもキライになります。
もう全員が同じような対応をしてくるように思えるんですよね。
ぼくも以前一条工務店とは別のハウスメーカーで経験済みですwww
ですが、その嫌いになったハウスメーカーで建てた友人に聞くと、営業の対応は素晴らしいという話を聞きます。
営業の対応が素晴らしいか、最悪かどうかはその時にいた営業マンと話してみないとわかりません。
最悪な対応をされると当然そのハウスメーカーで建てる気はなくなりますが、そのハウスメーカーの家の性能などは、営業の悪い対応とは関係ありません。
営業がムカつくのであれば別の担当に変えてその悪い営業マンの態度がムカつくことをたくさん話せば気もスッキリするでしょう。
どのハウスメーカーに行ってもこのような対応の悪い営業マンはたくさんいます。
それは、どの会社でも同じです。
しっかり会社が教育をしていても顧客対応が全くできない社員だっています。
そんな社員は早めに会社側が解雇してほしいですが、そこまで管理できません。
なので、最初打ち合わせをして少しでもムカついたらすぐに担当を変えてもらうのが大事です。
そうでないと、『アイツのせいで良いハウスメーカーで家を建てれなかった』と後悔してしまうかもしれません。
【一条工務店 クレーム】どのメーカで買うかは結局、担当営業で決まる?!
ただ、よく言われるのは『どのハウスメーカーで建てても家の性能は大きく変わらない』
イクロー
っていうぐらいの話ですがよく言われます。同じぐらいよく言うのが
『ハウスメーカーの担当営業の態度で決める』という人も多いです。
良い営業マンに出会えれば、いろいろとお願いや相談もしやすいですし、いい家が建つ可能性も高くなります。
あなたは各メーカの魅力を言えますか?
ミサワホームであれば『蔵』でしょうか。
一条工務店であれば、『高断熱、高気密』。
これって他社に比べてどうなのか明確なランキングってあまり見ないですよねwww
ミサワホームの蔵だって別のメーカでお願いすればできないことも無いでしょうし。
一条工務店の高断熱、高気密だって別のメーカと比べてどの程度違いが出るのか。
しかもこれは『建ててみないと』わかりません。家それぞれ違うでしょうし。
なので、どのメーカで家を買うかは、
【それぞれのメーカの『魅力』に興味を持ってくれたお客様をどれだけ大事に対応できるか】によると思います。
だ・か・ら。
初対面で合った人にいきなり渋い顔をするなんてありえません。(マジサイテー)
まとめ
このコメントを頂いた時、『何してんだよ。一条工務店‼』と思ってしまいました。
この方は、二棟壊して二棟建てる予定なので、たくさんのお金が動く大きな話なのに、なぜ逃した‼
今の世の中、家を買う人が少なくなっているのに、自ら一条工務店で家を建てようとしている人を、なぜ逃した‼
本当に最低な営業マンでした。
これから家を建てようとしている方、このような最低な営業マンが住宅展示場には少なからず生息しています。
見た目ではあまりわかりません。うまく隠している事もあります。
できれば『ムカついたら担当を変える』です。
もともと、ハウスメーカの性能が良くて話に来ているのですから、ムカつく気持ちを抑えて別の担当に変えてください。
そうしないと、将来、後悔してしまいそうな気がします。
最後に、コメントを頂いた方へ。
本当に大変な思いをされていると思いますが、コメントを書いていただきありがとうございます。
いい家が建つことを心から祈っております。