【初めての家づくり】一条工務店で家を建てるならやってほしい無料サービス

ハイドロテクトタイル【一条工務店 外壁】メンテナンス費と住んで半年の汚れについて

一条工務店 ハイドロテクトタイル

『ハイドロテクトタイルって汚れが落ちるから最高ね

『耐用年数も長いし良いよね』

良いことづくしのハイドロテクトタイルですが、住んで半年経ってわかることをまとめていきたいと思います。

外壁の種類

イクロー

まずは、『外壁』の種類について見ていきましょう

モルタル外壁

モルタル外壁

画像引用:塗装の窓口

耳寄り情報
モルタル外壁は定期的な手入れが必要なため、手入れをしていない家は汚れが目立ちます。
今では『水で汚れを落とせる』施工もできるようですよ!

イクロー

技術の発達って気持ちいいw

サイディング外壁

サイディング外壁

画像引用:リフォーム DEPOT

耳寄り情報
サイディング外壁は『サイディング』という材料を用いて外壁にペタペタ張っていく施工方法です。
モルタル外壁よりも、安価で、耐水性にも優れ、種類も豊富です。

イクロー

種類が豊富なのでかぶることがあまりないですね

ハイドロテクトタイル

ハイドロテクトタイル

画像引用:一条工務店

耳寄り情報
ハイドロテクトタイルは、安価で、手入れいらず、汚れも勝手に落ちる。
サイディング外壁のメンテナンス費用がかからないのがこの『ハイドロテクトタイル』です。

イクロー

一条工務店ではハイドロテクトタイルを採用する人がほとんど。
パパー、どれがオトクなの?!

めーめ

イクロー

3種類の外壁の特徴について見ていきましょう

モルタル外壁の特徴

モルタル実例−1

画像引用:モルタル外壁の家、ほんとうの話

モルタル外壁の特徴まとめ
  • メンテナンスがめんどくさい
  • 職人による作業のため価格も高い
  • 他の家に無いオリジナルな外壁が作れる

モルタル外壁の外観

モルタル外壁は非常に多くの家で使われています。

そして、定期的な手入れが必要なため、業者を呼んで手入れをしてもらう必要があります。

イクロー

でもメンテナンスってめんどくさくないですか?

面倒くさくて、手入れをしないと

塗膜の剥がれ
画像引用:リフォーム DEPOT
注意
この様に塗膜が取れて、外壁にひび割れが発生することになります。

モルタル外壁の耐用年数、メンテナンス周期

モルタル外壁の耐用年数は30年、メンテナンス周期は8〜10年となります。

建てた家に一生住むのであれば、『外壁の塗り直し』が発生する事になります。

モルタル外壁の価格、メンテナンス費用

初期費用 100万前後
メンテナンス 10万前後
張り替え 100万前後

価格は、メンテナンスで10万前後。

耐用年数が過ぎてしまった場合は、外壁の塗り直しとなりますので100万前後が相場となります。

みーちゃん

耐用年数は30年だから、、、30年以上住む事になると130万前後の費用がかかるのね。

イクロー

うん。ただ、ここでは一般的な価格だから実際にかかる費用は見積もりをとってもらわないとわからないけどね

めーめ

サイディング外壁の方はどうなの?

サイディング外壁の特徴

サイディング外壁 外観

サイディング外壁の特徴まとめ
  • メンテナンス周期は7年〜10年
  • 種類が豊富
  • モルダル外壁に比べて比較的安価

サイディング外壁の外観

サイディング外壁は、種類も豊富で、急速に普及しています。

今、家を建てようとしている人は大体サイディング外壁を採用するのではないでしょうか。

樹脂系サイディング

樹脂系サイディング

窯業系サイディング

窯業系サイディング

金属系サイディング

金属系サイディング

木質系サイディング

木質系サイディング

イクロー

たくさん種類があって良いですね。

サイディング外壁の耐用年数、メンテナンス周期

これだけ種類があると耐用年数もメンテナンス周期も『材質』によって変わってきます。

サイディング種類 耐用年数/メンテナンス周期
樹脂系サイディング 40年/10〜20年
窯業系サイディング 40年/7〜10年
金属系サイディング 40年/10〜15年
木質系サイディング 40年/10年前後

イクロー

7年〜15年の間で全てメンテナンスが必要になってきます。

みーちゃん

シーリング材やサイディング材の劣化が始まってくるのよね 

イクロー

メンテナンス価格について見てみましょう。

サイディング外壁の価格、メンテナンス費用

 

初期費用 150万前後
メンテナンス 70万前後
張り替え 150万前後
一条工務店のハイドロテクトタイルはどんな感じよ

めーめ

イクロー

一条工務店のハイドロテクトタイルはすごいんだよ?!

ハイドロテクトタイルの特徴

一条工務店 ハイドロテクトタイル

画像引用:一条工務店公式

ハイドロテクトタイルの外観

一条工務店 ハイドロテクトタイル ブラック
一条工務店 ハイドロテクトタイル ホワイト
一条工務店 ハイドロテクトタイル オレンジ
一条工務店 ハイドロテクトタイル ピンク
一条工務店 ハイドロテクトタイル ブラウン
色は全部で5色となります。
2色まで使えます。我が家は、『ブラック&ホワイト』にしましたー!!

画像引用:一条工務店公式

ハイドロテクトタイルの耐用年数、メンテナンス周期

耐用年数については60年、メンテナンス周期は30年。

モルタルやサイディングなどよりも長いですね。

特にメンテナンス周期。

30年に一度のメンテナンスであればメンテナンス費用も抑えられます。

ハイドロテクトタイルの価格、メンテナンス費用

初期費用 30万前後
メンテナンス 60万前後
張り替え 0円(タイル自身の張り替えは不要)
一条工務店 ハイドロテクトタイル メンテナンス

画像引用:一条工務店公式

メンテナンスは30年に一度、約68万円かかると言ってます。

このメンテナンスは、「シーリング剤の劣化対応」です。

ハイドロテクトタイル自身のメンテナンスではなく、

ハイドロテクとタイルがついたパネル同士をくっつけているシーリング剤が日光で劣化してしまうため。

その部分のメンテナンスとなります。

ハイドロテクトタイルはTOTOの光触媒技術を採用

一条工務店 ハイドロテクトタイル

一条工務店のハイドロテクトタイルにはTOTOの光触媒技術が採用されております。

3つの特徴について見ていきましょう。

空気浄化機能

ハイドロテクトタイル 空気浄化効果

ハイドロテクトタイルは、太陽光が当たることで『活性酸素』が生成されます。

で、この『活性酸素』が空気中の汚れ(排気ガスや排煙など)を除去して、空気をキレイにしてくれます。

説明動画はこちら

セルフクリーニング機能

ハイドロテクトタイル セルフクリーニング

太陽光によって『水膜』を作り出し、汚れを落ちやすくします。

また、前項で触れた『活性酸素』で汚れを分解した後に付着力も弱め、

最後は、雨の力で洗い流します。
説明動画はこちら

抗菌、抗ウィルス効果

ハイドロテクトタイル 抗菌、抗ウィルス

光が当たるところはもちろん、光が当たらないところでもウィルスを抑制してくれます。

イクロー

光がなくても抑制してくれるのはすごいですね。

説明動画はこちら

引用先:説明動画はTOTO ハイドロテクトとは

ハイドロテクトタイルがリニューアル

旧新ハイドロテクトタイル_ブラック
旧新ハイドロテクトタイル_ホワイト


参考
どのくらい変わった?ハイドロテクトタイルの新色!i-smartライフ

2017年の夏頃にリニューアルしており、変わったのは、『色』です。

ホワイトとブラックの色がそれぞれ変わっています。

よりホワイト色とブラック色に近づいた様に見えますが、我が家には、採用されていません。

リニューアルされるんだったら言っといてや~!!

普通、前色でやりたいなんで言わへんやん普通ー!

この色が採用される家が羨ましいです。。゚(゚´Д`゚)゚。

価格、メンテナンス費用まとめ

それでは、モルタル、サイディング、ハイドロテクトタイルの価格、メンテナンス費用をまとめていきたいと思います。

モルタル サイディング ハイドロテクトタイル
初期費用 100万前後 150万前後 30万前後
メンテナンス費用 10万前後 70万前後 60万前後
張り替え 100万前後 150万前後 0円
ハイドロテクトタイルが安くて高機能で良いわね

みーちゃん

ぱぱ、実際に住んでどうだったの?

めーめ

イクロー

それでは実際に住んだ感想をまとめていくよ

ハイドロテクトタイルの感想

ハイドロテクとタイル 感想

セルフクリーニングで汚れがつかないと人気のハイドロテクトタイルですが、

半年住んだ我が家の感想をまとめていきたいと思います。

汚れている部分

ちなみに、我が家は、『ブラック&ホワイト』の二色にしました。

最近では二色にする必要もなかったかなぁwと思ってしまってますw

今回は、家の周りをグルー〜〜っと回って気になったところですが、

特に気になるのは、玄関部分の汚れです。

なんか、白い汚れがついてます。

この白い汚れは綺麗にできるのかわかりません。

絶対にやってはいけないこと

また、YouTubeに動画も上げているのですが、

ハイドロテクトタイルに『油性ペンで落書き』をしました。

イクロー

展示場で試した時にキレイに消えてた記憶があったので試しました。

この動画は以外に反響を呼んでいて、とーいちさんのサイトで紹介されてます!!


参考
絶対やっちゃダメ!一条工務店ハイドロテクトタイルの過った実験方法心も体も暖かい家づくり

うれしいですね。紹介ありがとうございますw

結局汚れは『落ちません』でした。

これから先でゆっくり落ちていくのかはわかりませんが、今の所全く落ちてません。

ただ、このハイドロテクトタイルに油性ペンで書いた文字がキレイに取れると勘違いしている人が多いことがわかりました。

以外に勘違いしている人が多かった

気になったコメントは
yuuuuuukapiii 初めまして😊勝手には汚れ落ちませんよ😅ご存知だと思いますが、汚れを分解して雨水の力で汚れを洗い流すので🙌🏻水とか掛けてみてはどうですか?
dmkhouse_o工場見学この時に油性ペンで落書きすると勝手に落ちていましたが、工場のUVライトは相当強い紫外線なんでしょうか。

ぼくのインスタでさえこの様なコメントが来るので、大体の人は「油性ペンで書いた文字が消える」と勘違いしているようです。

展示場で書いたペンは『油性ペン』と言っていた気がするんですが、本当は『水性』だったのか?

もう二年ぐらい昔の話になるので忘れてしまいました、、、

皆さんは、絶対にやらないでくださいねw

イクロー

全ての汚れが落ちるわけではないんだよね
油性ペンで書くとかありえないから

みーちゃん

ありえないから

めーめ

パパよりママがスキ←Σ(゚Д゚)えっ!

るーる