【初めての家づくり】一条工務店で家を建てるならやってほしい無料サービス

一条工務店の床暖房の10個の注意点 契約前に知っておけばよかったぁ、、、

床暖房のデメリット10個

皆さん大好き一条工務店ですが、

今日は床暖房のお話です。

以前まで床暖房のメリットを記事にしてきましたが、

一条工務店【一条工務店 床暖房】床暖房のあったかさに感動したのでメリットまとめ一条工務店一条工務店 新築 やっぱり浴室乾燥いらなかった!

今日は、、、今日こそは!!!

デメリットを考えて見ました!!しかも10個も笑

私が感じたこともあれば、他のブロガーの方が書いていて納得したデメリットをまとめました。



一条工務店の床暖房とは?

一条工務店の床暖房についてまずはご紹介します。

採用率90%、人気の全室床暖房。

床から遠赤外線が出る「ふく射熱」の効果で、ほんわかとした日だまりにいるような暖かさが家中で味わえるのです。
エアコンの暖房で感じる「頭は熱いけど足元は寒い」「部屋の中に温度のムラがある」などのストレスもなく、しかも空気を汚さないメリットも。

さらに一条では、高気密高断熱住宅の価値を最大限に活かせる「全館床暖房」をご提案。
家中どこでも同じ暖かさは、快適さだけでなく健康にも大切なこと。
暖かい部屋から急に寒い廊下やトイレなどに行って起こる冬の危険なヒートショック現象の予防にもなります。

一条工務店公式サイト(http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html)より抜粋

採用率90%なので、一条工務店と行ったら『床暖房』です。

しかも全室床暖房を引いていますので家全体が温まります。

家全体が温まることにより、冬のヒートショック現象を予防できるようです。

床暖房についての良いことについてはこの辺にしておきます。(また記事にしてまとめて置きたいと思います。)

一言で言うと、一条工務店といえば『床暖房』!とだけ覚えておいてください。

デメリット

デメリット10個まとめました。

ちなみに、一条工務店の床暖房についてのデメリットですので、床暖房全体のデメリットではありません。

また、他にもこんなデメリットが有る!、このデメリットはあまり共感できないなどありましたらコメントにお書きください。

それでは元気よく行きましょーーー!

生物はすぐ腐る

生物(せいぶつ)ではありませんよ?生物(なまもの)のことです。

例えば、みかん箱とか、実家に帰ったときにもらった白菜とかw

すぐに冷蔵庫に入れれば良いのですが、みかん箱なんて入らないじゃないですか、、、

なので、一旦床に置こう!とすると、もうそこがみかん置き場になってしまいますよねw

その結果、あれよあれよと腐り始めます。

床暖房の温度が25度なので、いい感じに菌が元気になってしまうんですね。

でも、よく考えると、常に室温が高いので床に置かなくても腐るかもしれません。

特に前日の味噌汁ちゃん

残念ながら翌日には粘りが出る味噌汁になりますw

WiFiの電波を完全に遮断してくれる

これは、一条工務店で建てた人は、建てる前の人達に教えたいところではないでしょうかw

以前、一条工務店の情報ボックスについてまとめました。

【一条工務店 情報ボックス】情報ボックスがとにかく最高だったのでご紹介!!

また、光回線を繋いだ時、一条工務店の情報ボックスのお陰で非常にスムーズだった話も一緒にどうぞ

DMM光一条工務店はDMM光で決まり!

床暖房の設備のお陰で、WiFiが遮断されます。なので、間取りを決めるときから、

情報ボックスの場所』についてはよく考えたほうが良いと思います。

もし、新しく光回線をつなぐ方は、

DMM光一条工務店はDMM光で決まり!

この記事にやり方などまとめてますので見てみてください。

室内はかなり乾燥する

室内は本当に乾燥します。

加湿器を置かないと大体30%ぐらいじゃないでしょうか。

インフルエンザ君が非常に元気になってしまう状態です。

特に乾燥を感じるのは

  • 朝起きた時
  • お風呂上がり

の2つです。

朝起きた時

喉がめためた痛いです。

つばを飲むたびに痛みを感じざるを得ません!!

そんなぼくの喉を潤すのは野菜ジュースw

この小岩井の無添加野菜が喉を潤してくれるんです。しかもめちゃめちゃうまい!!!(関係ない)

対処法としては、寝室に加湿器を置きました。

結構安いのですが、必要最低限の機能で十分だったので大満足です。

使ってみると、喉の痛みもまったくなくて買って本当に良かったです。

お風呂上がり

お風呂あがりにリビングでくつろいでいると唇がカピカピになります。

やはり乾燥しているので、湿気はすぐにロスガードに吸い込まれてしまうのでしょうか、、、

ロスガードってなに?って方はこちらへどうぞ

一条工務店 ロスガードがとても綺麗じゃないので報告

私は、唇をいつもつばで潤しているので、リップクリームに変えましょうw

あったかく感じるのは一週間後

エアコンは一時間。床暖房は一週間ですw

なので、「最近寒くなってきたなー」と思ってから床暖房の温度を上げてももう遅いです。

なぜそんなに時間がかかるの?

そもそも床暖房がなぜ暖かくなるのかを説明します。

まず、一条工務店の床暖房は、ガスで温めるのではなく水を温めて、

その温水を家中に巡らせて家の中を温めていきます

その為、設定温度を上げたときに、

  1. 水を温める
  2. 床暖房の配管が温まる
  3. 配管の周りにある鉄製の土台が温まる
  4. 各部屋の床材が温まる
  5. 部屋の空気が温まる

こんな感じでしょうか。

『2』までは1日、2日ぐらいで温まると思いますが、

『3〰5』は非常に時間がかかります、、、

早く温めたい人は

それでも早く温めたい人は

設定温度を50度くらいにしましょう

多分電気代はとんでもないことになると思いますが、一気に部屋の中が温まります

部屋の中が暖かい!というか暑いと感じたら、

どんどん温度を下げていきましょう。

その時、やっぱり暖かいほうが良いので、設定温度が少し高めになることが多いです。

最初は、35度くらいに設定していましたが、いろんなブロガーの方や、担当に聞いたときに、めちゃめちゃ設定温度が高いことに気が付きました。

なので参考までに私の設定温度を紹介しておきます。

我が家は、今の時期でも25度に設定しています。

一度、温度を高くしたら、25度前後を目安に温度を下げていきましよう

寒さに極端に弱くなる

これは、一条工務店の床暖房あるあるです。

本当に部屋の中が『』なんです。

そして、窓から寒い空気が入らないので、外の寒さを家の中で感じられません。

なので、薄着で家から飛び出て外の寒さに驚くことがよくあります。

あまり部屋の中を温めすぎないようにお気をつけください!

各部屋の床に給水用の蓋がつく(追記:吸水口じゃなかった、、、)

一条工務店 床暖房 給水口

サーミスタという水温測定用の部品が入っており、

各部屋に勝手に設置されます。

これはお湯の温度を測定するためのもので滅多なことがない限り開けることはありません。

が、このサーミスタがあるため、上の物を置けませんw

家具がガタつきます。。。

床暖房の設定がよくわからない

よくわからないです。

ってか未だによくわかりません。

セーフモードだったり、何故か設定温度が下げられなくて、確認したら、ロックがかかっていたり、、、

説明書を探しましたが、見つからなかったので、

グーグルで検索してブログを見て確認していましたw

他のブロガーは、タイマーなどを使って効率よく床暖房を動かしていました。

我が家は設定が面倒なので、冬場は常に25度に設定しています。

今建設中の方は、最初に操作方法は確認したほうが良いと思います。

吹き抜け部分は寒い

吹き抜けは今流行りの間取りのようです。

みなさんの家にも吹き抜けありますか?

我が家にも吹き抜けがあります。

ただ、吹き抜けにしていると天井の寒い空気がいつまでたっても温まりません、、、

リビングに吹き抜けを検討している方は、このようなデメリットが有ることを理解した上で間取りを決めてください。

エアコンの室外機と併用してる

一条工務店で1台無料で設置できる高性能エアコンですが、

そのエアコン用の室外機を床暖房でも使用しています。

その為、エアコンのコンセントを抜くと、床暖房も止まりますw

これを知らずに、エアコン使わないからとエアコンのコンセントを抜いて、

「床暖房全然暖まらないんですけど」という人がよくいます。

これは壊れているわけではなくて、単純に電気が供給されていないってだけなんですねw

また、エアコンが壊れてしまうと、床暖房に影響があるかもしれません、、

我が家は床暖房で十分なので、エアコンを一度も使用していません。

なので、できれば別々にしてほしかった、、、w

まとめ

どうでしたか!!

一条工務店の床暖房の10個のデメリット

無理やり出したところもありますが、なんとか10個書ききりました。

当然、これ以外にもデメリットを感じた方もいると思いますし、こんなデメリットは感じたことないなどあると思います。

ぜひコメントで教えてください。

おすすめの無料サービス

一条工務店で家を建てましたが、なぜ一条工務店にしたのか。 それは
なぜ一条工務店にしたのか
  • 高気密、高断熱
  • 床暖房が標準でつく
  • 高品質な標準設備
に惹かれたわけではありません笑

イクロー

友人が一条工務店で建ててたからです。
そのまま、住宅展示場の一条工務店に走り込んで契約をしました。 今となっては、
半年住んだ後悔
  • なぜ、もっと他のメーカーとの相見積もりを取らなかったのか
  • なぜ、もっと他のメーカーとの間取りを比較しなかったのか


と後悔が止まりません。

全ては時間がなかったからです。

展示場で個人情報を書きまわって、間取りの打ち合わせをして、見積もりを出してもらうまで2週間はかかります。

子育て中の家庭で、土日の貴重な休みを毎週展示場で潰せますか???

ぼくは、諦めてしまいました。

ただ、この複数のメーカから「間取り図」「資金計画」を貰えるサービスがあります。

しかも無料です。



このタウンライフ注文住宅とは、建物を建てようとしている地域のハウスメーカー、工務店へ一括まとめて資料請求ができます。

もらえるのは、『間取り図』、『資金計画』、『土地紹介(希望者のみ)』です。

また、このサービスはトリプルクラウンを取得するなど、人気もあるサイトですので、少しでも迷っている方はぜひ無料申請してください。



自分の建てようとしている土地で複数のメーカーから見積もりや間取りがもらえる。しかも無料で。

素晴らしいサービスですね。これを使わない手は無いですね。

コチラにこのサービスについてまとめてますので興味のある方は是非