すまい給付金の申請は、家が建った後、1年3ヶ月以内に申請しなくてはいけません。
すまい給付金の申請期限について、当面の間、「住宅の引渡しから1年3ヶ月」に延長されました。( 当初より3ヶ月間延長されました。) 「住宅取得等に係る給付措置について」が閣議決定され、対象期間が平成31年6月まで延長されました。
結構申請に苦戦しましたので、まとめておきます。
これからすまい給付金の申請をする方の参考にしていただければ幸いです。
1分でわかる記事ポイント
必要書類(我が家の場合)
まず申請にあたって必要な書類についてまとめておきます。
1、給付申請書
私は一条の営業がある程度記載を済ました上で持ってきてくれました。
ネットからでも印刷できます。
我が家の場合は、妻と私で住宅ローンを契約したため申請書を2部書きました。
そして、申請書類が原本で一部しか無い資料がありますので、まとめて申請という書類を準備しました。
すまい給付金(http://sumai-kyufu.jp/download/)
すまい給付金申請書(http://sumai-kyufu.jp/download/pdf/shinseisyo_a1_1612.pdf)
まとめて申請(http://sumai-kyufu.jp/download/pdf/matomete_1504.pdf)
2、不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本 (法務局 ネットで取り寄せ可能)
手数料:600円(法務局の窓口)、500円(ネット取り寄せ)
3、住民票の写し (市役所)
手数料:300円
4、個人住民税の課税証明書
手数料:300円
5、工事請負契約書または不動産売買契約書
一条と交わした工事請負契約書のコピー
6、住宅ローンの金銭消費貸借契約書(住宅ローン契約書)
住宅ローン契約時に銀行と交わした書類のコピー
7、振込先口座が確認できる書類(通帳のコピー等)
8、売買時等の検査実施が確認できる書類(以下いずれか1点必要)
・住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書
・建設住宅性能評価書
・住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書
上記3つの内『・住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書』を一条の営業が準備してくれましたので、そのまま持っていきました。
申請資料は担当営業が準備してくれる
すまい給付金って申請だるいですよね?
まず何から必要なのか確認しないといけないし、、、、
でも、申請しないとお金もらえないし、なんか知らないけど見積もりには最初から入っているし、、、
そんな時、一条工務店で家を建てていれば申請資料を整理して渡してくれます!!
なんて優しいのですか?一条工務店は!!優男!!
一条工務店が準備してくれた書類
- 給付申請書
- 売買時等の検査実施が確認できる書類(住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書)
『給付申請書』については、建物の大きさなどを書かなくてはいけないのですが、一条の担当がすでに記入した上で持ってきてくれました。
『売買時等の検査実施が確認できる書類』については、一条の担当が持ってきたものをそのまま送りました。
自分で準備した書類
- 住民票の写し
- 不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本
- 個人住民税の課税証明書
- 工事請負契約書または不動産売買契約書
- 住宅ローンの金銭消費貸借契約書(住宅ローン契約書)
- 振込先口座が確認できる書類(通帳のコピー等)
不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本
こちらの書類は『法務局』で受け取ります。
ネットから申請して取り寄せすることが可能なので、そちらのほうが楽だし、手数料も安いです。
個人住民税の課税証明書
課税証明書の対象年度は建てた月によって変わります。
何年度の課税証明書が必要なのか申請資料に書いてありますので確認してみましょう!
工事請負契約書または不動産売買契約書
一条工務店の『建築工事請負契約書』の約款全てと注文者と請負者の名前、押印が確認できる部分のコピーを送ったのですが、
『契約書の印紙の部分が確認できない』と言われたので、印紙の部分のコピーを再度提出しました。
住宅ローンの金銭消費貸借契約書(住宅ローン契約書)
契約日と契約者がわかる部分をコピー。
ってか契約書全部をコピーw
サクッと済ませてお金もらいましょう!
正直サクッとは終わらないですねw
書類の準備で結構時間がかかりましたし、再提出になってしまったりしたので、それなりに時間がかかってます。
イクロー
めんどくさいですけど、見積もりに『ー30万』と入れられてるので、しっかりもらっておきましょう。
我が家は、無事に申請が完了して、ぼくと妻で15万ずつもらうことができました。
よかったです~!!
はじめまして^ ^一条工務店で家を建築中の者です。SNSでコメントなどをするのは初めてで失礼があったら申し訳ありませんが宜しくお願い致します。実は一条の営業さんにすまい給付金の申請に14万かかると言われ、調べていたらイクロー様のブログに辿り着きました。見積書に給付金の金額が入っているとのことですが、名目はすまい給付金の申請費用などでしょうか?わからなくて困っているのと営業さんの説明では納得がいかずわからないので、困っています。
教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します!
ともママさん
質問コメントありがとうございます!!
全力で回答させていただきます!!
すまい給付金の申請に14万?!ですか?
それはちょっと理解できないですね。
【見積書の記載内容について】
我が家の見積もりには”⑤その他工事(参考価格)”に
”すまい給付金 −300000円”
と書かれていました。
もしかしたら見積書のフォーマットが違うかもしれませんが、
申請費用で14万かかるというのは見積書に一切書かれていません。
【すまい給付金の申請費用】
すまい給付金を申請する際に書類を準備しなくてはいけませんが、
その書類は、
1、給付申請書
私は一条の営業がある程度記載を済ました上で持ってきてくれました。
ネットからでも印刷できます。(http://sumai-kyufu.jp/download/)
我が家の場合は、妻と私で住宅ローンを契約したため申請書を2部書きました(http://sumai-kyufu.jp/download/pdf/shinseisyo_a1_1612.pdf)
そして、申請書類が原本で一部しか無い資料がありますので、まとめて申請(http://sumai-kyufu.jp/download/pdf/matomete_1504.pdf)という書類を準備しました。
2、不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本 (法務局 ネットで取り寄せ可能)
手数料:600円(法務局の窓口)、500円(ネット取り寄せ)
3、住民票の写し (市役所)
手数料:300円
4、個人住民税の課税証明書
手数料:300円
5、工事請負契約書または不動産売買契約書
一条と交わした工事請負契約書のコピー
6、住宅ローンの金銭消費貸借契約書(住宅ローン契約書)
住宅ローン契約時に銀行と交わした書類のコピー
7、振込先口座が確認できる書類(通帳のコピー等)
8、売買時等の検査実施が確認できる書類(以下いずれか1点必要)
・住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書
・建設住宅性能評価書
・住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書
上記3つの内『・住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書』を一条の営業が準備してくれましたので、そのまま持っていきました。
以上の申請書類の準備が必要です。(ただ、住まい状況によって書類が増える可能性もあります)
多少、書類の準備に手数料がかかるだけで、
14万の申請費用がかかるっていうのは、あまりよくわかりませんね。。。
考えられるケースとしては
・一条が代理で申請してくれる。
・申請に必要な書類をまだ発行できない(名義変更などが終わっていない)
が考えられます。
『・申請に必要な書類をまだ発行できない』については、
一条から税理士などに頼んで対応してもらう内容です。例えば、土地の名目変更など。
その場合は、5万くらいの手数料がかかりますw
ただ、一つ言えるのは、納得が行くまで話をしたほうが良いです。
その費用について、
・なんのための費用なのか(誰が何をするための費用なのか)
・費用の内訳(14万の内訳)
『費用の内訳を出せ!』って言うと多分営業は嫌がります。でも出させてください。「出してくれなきゃ払わない」ぐらいがちょうどいいです。
まずはこの2つの事について明確にしてもらったほうが良いでしょう。
何も解決してませんね、、、すみません。
でも、ともママさんの家がいい家になりますように応援してますので、
また、なにかわからないことがあれば聞いてくださいね!