皆さんこんにちはイクロー(@ikuro_house)です。
一生に一度の家ってこだわりにこだわって最高の家を建てたいですよね。
我が家も、もしお金に余裕があったらもっとオプションとか付けたり、フローリングを「ライブナチュラルプレミアム」にしたいですよ。
ですが、お金が無いのでできませんでした。
実際に、家に住むまでは「あーあのオプション付けたかったなー」って後悔する日もありましたが、
いざ、住んでみると、
『本当に無駄なオプションは付けなくてよかった』と思いました。
この記事は、今打ち合わせ中で設備や間取りを決めようとしている人はかなり参考になると思います。
- こだわりの家ってストレスの塊
- オプションを採用するときの考え方
- デザイン重視の家ってかっこいいだけで生きるためには不必要
1分でわかる記事ポイント
こだわりの家はストレスしかたまらない
我が家は、ぶっちゃけこだわりの部分てほとんどありません。
家の中でここだけはこだわっている部分が無いことでストレスがたまらないんです。
フローリングで例えると
例えば、『フローリング』。
【一条工務店 フローリング】新築半年住んだ僕が、おすすめの床材を教えます
こちらの記事でフローリング材のまとめを書きました。
オプションで「ライブナチュラルプレミアム」を採用すると50万くらいの追加費用がかかります。
でも必要なお金ってそれだけじゃないんですよ?
メンテナンスだって標準のフローリングより高いので、長い目で見れば初期費用の50万以上のお金がかかってきます。
標準のフローリングであれば、材料も安価なものでメンテナンスも安く済みます
そんな中、50万以上のお金を払って得られるもの。
それは『自己満足』です。
当然、ライブナチュラルプレミアムが標準で設置できるなら一条工務店で契約する100人の人は、全員採用しますよね。
良いものですから。
でも、50万という費用を払ってまでやるかというとぼくは、意味ないと思います。
ドブにお金を捨てるのと同じですw
ちょっとまってそのオプション本当に必要?
ここまで、オプションなんてイラネって言いましたが、
私も採用したオプションはいくつかあります。
- タンクレストイレ アラウーノ タイプS2:5万
- 網戸:10万
- UBキーガル:6万
- グランドカップボード:24万
- ハイドロテクトタイル:24万
このオプションは全てデザインのために採用したわけではありません。
性能に惚れて採用しました。
ってか、グランドカップボード、ハイドロテクトタイルって結構高いですよね。。。
グランドカップボードは採用しない予定だった
グランドカップボードは、大容量の収納スペースと照明やコンセントの穴などが準備されている状態で設置されるので、設置せざる負えないですよね。
最初、このグランドカップボードが高くて、イケアのワードロープを使ってDIYして安く済まそうと思ってました。
だいたい、10万くらいで買えるので、一条工務店オリジナルのグランドカップボードよりは10万くらいは浮く計算です。
ただ、イケアのワードロープをカップボードとして使うとなると、
ワードロープ内にコンセントの配線を考えたりしなくてはいけないし、
長く使うものなので『強度』はどの程度あるのか。
という不安がよぎりました。
設計さんに相談した所、たくさんのデメリットを教えてくれたので、ぼくらはグランドカップボードを採用しました。
今では、とても満足しています。
DIYなんて絶対やらなかったと思うので。٩(๑´3`๑)۶
ハイドロテクトタイルは高いけど魅力的
ハイドロテクトタイルについては、コチラの記事に魅力をまとめているので是非見てみてください。
ハイドロテクトタイル【一条工務店 外壁】メンテナンス費と住んで半年の汚れについて
長い目で見ると『安い』です。
なのでぼくらはデザインよりも性能を選んでいます。
デザイン重視の家って飽きません?
だってデザイン重視の家って長く住んだら飽きちゃうと思うんですよ。
めちゃめちゃかっこいい家って憧れるけど結局それだけだし。
30年住んだらもう普通の家って思っちゃいます。
しかもそうゆうデザイン重視の家ほど使い勝手や住心地が悪いことが多いですよね。
そんなんで高いお金を払うのももったいないですが、更にもったいないことがあります。
『傷・汚れにすごく敏感になる』
自分がこだわって採用したものなので当然ですよね。
高い買い物だからいろいろ調べて決めたはずです。
ですが、『物』はいつか壊れます。
子どもは本当にものを壊す天才!!
しかも、子どもがいたらすぐにものは壊れますw
我が家がやられたこと、
- 真っ白な壁紙に水性ペンで落書き
- 夕食時にフローリングにトマトパスタをどばーッ
- 体調が悪いとフローリングにゲロをどばーッ
この様に、とても高価なものでも関係なく子どもはぶち壊してきます。
ぼくが、もしライブナチュラルプレミアムを採用していてこんな事されたらめちゃめちゃ怒ってしまいます。
『だって50万もするんですよ!!』
『あんなにこだわって作ったのにー』
とか。
毎日ストレスが溜まってしまって髪の毛がなくってしまいそうです。
まとめ
- オプションは性能で選ぼう
- デザイン重視はいずれ飽きるしお金がたりない
- 子どもは家の中では怪獣
ま、ここまで『デザイン重視のオプションなんて付けてるやつは糞だ』って話をしました。
別に、羨ましくていいなーとか思ってません。
。。。本当は思ってます。
ずびばぜん。
ただ、「あのオプションを採用したかったのに結局できなかった。」とか、
「お金が無くて手が届かなかった。」と思って無理して背伸びしてオプションを採用する必要はないと思います。
実際に住んでみたらなんとも思いませんよ。
むしろ、自分で全て決めたので住心地もいいです。
もし、どうしても不満に思う場所があれば、不満に思わない工夫を作る必要があると思います。