【初めての家づくり】一条工務店で家を建てるならやってほしい無料サービス

【一条工務店 間取りと設備】リビングイン階段など間取りと設備の使い勝手、感想の記事まとめ

間取りと設備

この記事は、今まで書いた一条工務店の設備の使い勝手や感想などをまとめた記事となります。

今まで書いた記事はこちらです。

  • 玄関
  • シューズウォール
  • キッチン
  • トイレ、洗面所、お風呂
  • 部屋
  • リビングイン階段
  • 窓、ハニカムシェード
  • 情報ボックス
  • 防犯アラーム
  • 壁紙

下記から記事に飛べますのでぜひ参考にしてくださいね。



玄関

この記事は
玄関にベビーカー置き場を作った話です。
作って非常に良かったので参考にしてくださいねー!

この記事は
以外に多機能だったんです。
あれ?もしかしてこれは普通のことですか?
そんな事ないですよねw

この記事は
玄関はオプションのUBキーガルを採用しました。
買い物袋を両手に抱えていても、ボタンを押すだけで解錠できます!
本当におすすめはオプションです。

シューズウォール

この記事は
シューズウォールは非常にシンプルでかっこいいです。大満足!!
大容量ですが、大容量すぎて逆にうまく使いこなせないという欠点がありますw

この記事は
i-smart専用のシューズウォールですが、上部を空けることもできるんです。
ただ、一条工務店は塞ぐ施工をおすすめしてきます。
デザインを取るか、強度を取るか。
あなたは、どちらが好みでしょうか。

この記事は
シューズウォールの扉の開け締めですが少しコツがいります。
脇を締めて、呼吸を整えて、感謝の心を持ってないと開けれません。
、、、嘘です٩(๑´3`๑)۶
多分、引っかかる部分だと思うので見ておいて損はないですよ!!

キッチン

この記事は
キッチンは、『ワイドカウンター』を採用!!
めちゃめちゃ広くて収納もあるし大満足です。

この記事は
キッチンのシンクは、「ステンレス静音シンク」と「樹脂シンク」の2つがあるんですが、
設計さんからの”あるアドバイス”を受けてステンレス静音シンクにしました。

この記事は
水栓は、『タッチレス水栓』を採用しました。
手が泡まみれでもセンサーで水の止める、出すを制御できます。
たまに、手じゃなくてもなにかが近づくと水がデますw

この記事は
浄水器は、デメリットばかりで辞めました。
カートリッジの交換とか面倒だし、シンクに2つの水栓が付くのも嫌だし、、、、
(本当はお金が無かっただけなんですけどねー!)

この記事は
我が家の菜箸は、食洗機のせいで3本お亡くなりになりました。
そのため、先日、菜箸の「お墓」を作った夢を見ました。
そんな夢を見たくない人は『深型』にしたほうが良いですよ。

この記事は
以前、住んでいたマンションはガス火で特に不自由なかったのですが、
IHクッキングヒータにして思ったのが、
『めちゃめちゃ掃除がラク』ってことです。
しかも、標準設備なのがうれしい!!

トイレ、洗面所、お風呂

この記事は
オプションで1階のトイレはタンクレストイレにしました。
『アラウーノ』という製品でしたが、洗浄液を常に流しているので、
汚れが付きづらくて非常にラクです。

この記事は
アラウーノの洗浄液を交換したんですが、めちゃめちゃ簡単でした。
ので、このオプションは採用して正解ですねw

この記事は
浴室乾燥って洋服を乾かすだけじゃなくて、浴室のカビを増やすことを制御してくれるんですよねw
それをもっと早めに知って入れば、、、採用したかもしれないですw

この記事は
給湯システムは、標準で『エコキュート』がついてきました。
びっくりしたのが、一日の水使用量を学んで行き、最適な水の量だけを沸かすようにしてくれます。
メッチャ頭いい!!!

間取り

この記事は
和室って落ち着きますよねーwちょっとだけ後悔w
でも和室を作らなくてよかったw
そのかわりに部屋が広くなったからーーー
(家が狭いってことは言わないでw)

この記事は
間取りの決め方は非常に悩む所。
我が家もめちゃめちゃ悩みました。
その悩みに悩んだ内容を記事にしてますので、なにかの参考になれば幸いです。

この記事は
一条工務店といえば、『床暖房』!!
去年の10月に家を立てましたが、非常に暖かくて驚きました。
当然、暖房なんて必要ありません。
床暖房サイコー!!

この記事は
ぜひともやりたかった。壁掛けテレビw
でも、デメリットばかりでやめちゃいました。

この記事は
「旦那さんのこだわりの広いベランダ」
とか言われても、全然使ってません。
たまに、バーベキューする時に出るぐらいですw

この記事は
フローリングの色はビターウォールナットにしました。
最初はホワイトウォールナットを採用しようとしたんですが、
悩んだ挙げ句、ビターにw
ホワイトウォールナットの方がホコリとか目立たなくて良いんじゃないですかねーなんて思いますw

リビングイン階段

この記事は
なんちゃってリビングイン階段の我が家は、
全くリビングイン階段のメリットを使えてません。
リビングイン階段ではなく、キッチンイン階段とよんだほうが良いかもしれませんw

この記事は
嫁さんがぜひやりたかった『リビングイン階段』ですが、
実際に住んで後悔と吐き気が止まりません、、、
うるさいし、寒いし、匂いが家中に広がるし、、、w

窓、ハニカムシェード

この記事は
大きな窓は重いので開けるのが大変。
そんな問題を無くしてくれるのがオプションの『大型ハンドル』
ですが、窓の開け方を工夫しないといけませんwww

この記事は
ハニカムシェードをしっかり閉めないと、窓から熱気が入り込んできます。
我が家は、床までピッタリ締め切ってます。

この記事は
大きな窓は開け閉めするのも大変ですが、ハニカムシェードの開け閉めも重くて大変ですw
もし、余裕があれば自動で開け閉めしてくれるオプションがありますので検討してみてください。

情報ボックス

この記事は
情報ボックスはとても便利で良かったです。
情報ボックスに各部屋へのLAN配線、テレビ配線が集まっているので、
基盤を情報ボックス内に入れて配線を繋ぐだけで使えます。
また、外からネット回線を引き込むときも壁に穴を開ける必要はなく、楽ちんです。

防犯アラーム

この記事は
標準でつく防犯アラーム自体はいいと思うんですが、
各窓に防犯シールを張るのは意味ないと思うんですw
見た目から『一条工務店』の家ってわかるのでわざわざ防犯シールを張ってわかりやすくする必要はないですよねw

壁紙

この記事は
シンプルイズベストな我が家は、壁紙は白で統一しています。
人によってはアクセントクロスとか付けますけど、
飽き性なぼくは、毎年アクセントクロスを変えなくては気になって寝れませんw

お・ま・け

この記事は
一条工務店のキッチン設備を全てまとめました。
一条工務店で悩んでいる方、打ち合わせ中の方ぜひとも参考にしてみてください。

おすすめの無料サービス

一条工務店で家を建てましたが、なぜ一条工務店にしたのか。 それは
なぜ一条工務店にしたのか
  • 高気密、高断熱
  • 床暖房が標準でつく
  • 高品質な標準設備
に惹かれたわけではありません笑

イクロー

友人が一条工務店で建ててたからです。
そのまま、住宅展示場の一条工務店に走り込んで契約をしました。 今となっては、
半年住んだ後悔
  • なぜ、もっと他のメーカーとの相見積もりを取らなかったのか
  • なぜ、もっと他のメーカーとの間取りを比較しなかったのか


と後悔が止まりません。

全ては時間がなかったからです。

展示場で個人情報を書きまわって、間取りの打ち合わせをして、見積もりを出してもらうまで2週間はかかります。

子育て中の家庭で、土日の貴重な休みを毎週展示場で潰せますか???

ぼくは、諦めてしまいました。

ただ、この複数のメーカから「間取り図」「資金計画」を貰えるサービスがあります。

しかも無料です。



このタウンライフ注文住宅とは、建物を建てようとしている地域のハウスメーカー、工務店へ一括まとめて資料請求ができます。

もらえるのは、『間取り図』、『資金計画』、『土地紹介(希望者のみ)』です。

また、このサービスはトリプルクラウンを取得するなど、人気もあるサイトですので、少しでも迷っている方はぜひ無料申請してください。



自分の建てようとしている土地で複数のメーカーから見積もりや間取りがもらえる。しかも無料で。

素晴らしいサービスですね。これを使わない手は無いですね。

コチラにこのサービスについてまとめてますので興味のある方は是非