【初めての家づくり】一条工務店で家を建てるならやってほしい無料サービス

【一条工務店 間取り 内覧会】二階の部屋、大きいベランダを大公開 二階は2部屋?!

間取り 二階

我が家の二階の間取りを紹介します。

家づくりの参考にしてください。

こだわりのポイント
  1. 二階は2部屋
  2. 将来、大部屋を2つに分けられる様に垂れ壁を設置
  3. ちょー広いベランダ

それでは見ていきましょう。



2階はこんな感じです

2階間取り

右の約12帖の大部屋は、寝室として使っています。

左の6.5帖の部屋は、物置ですw

収納スペースが微妙

6.5帖の部屋についている、収納スペースはこんなやつなんですが、

SQC-45Bって使いづらくないですか? レールがじゃまだったです笑 #一条工務店 #ismart #間取り #新築 #イクロー #収納

ikuro_houseさん(@ikuro_house_)がシェアした投稿 –

これはデメリットしか無いです。

デメリット
  • レールがある分部屋が狭くなる
  • ってかそもそも使いづらい
  • 収納力も微妙

最初は、

イクロー

収納スペースがそもそもでかいし、レールもあるからすごい便利じゃない!!

と思っていました。

ですが実際に使ってみると、収納スペースが広いですが、スライド収納があるため、

スライド収納部分は空けて置かなくてはいけません。

収納下の引き出しを空けるためにスライド収納を右側に寄せるんですが、

ピッタリ横に付けないと、引き出しが開けられません。

イクロー

もう少しちゃんと考えて決めれば良かったです、、、、

それではこだわりのポイントを紹介させていただきます。

広い部屋がほしかった

二階は元々、4つの部屋を予定していたんですが、どうしても子ども達のために広い大部屋を作って上げたかったんです。

それと、ぼくがただ圧迫感のない家に住みたかったのでこのような間取りになってます。

イクロー

二階に行くと子どもたちは走り回ってくれてますw

子どもが大きくなったら壁をつける

ただ、いずれは子ども部屋を作るため部屋を2つに分ける予定なので、

『垂れ壁』を付けて、更にエアコンの設置場所や、収納スペースを作っています。

二階の間取り 大部屋は将来二つに分けます #一条工務店 #ismart #間取り #子ども部屋

ikuro_houseさん(@ikuro_house_)がシェアした投稿 –

ベランダはめちゃめちゃ広い

ベランダはめちゃめちゃ広くしました。

理由は、『バーベキューしたいから』と『夜、星を見ながら寝たいから』の理由でした。

でも結局、バーベキューくらいしかしてませんw

夜、星を見るなんてするわけ無いです。

イクロー

もう一部屋作れば良かったです、、、、

我が家の間取りを決めて

間取りを決める時に一番悩むところは、『何人住むか』です。

我が家は、部屋の数を極力減らしています。

本当にたくさん悩みました。

『もう一人子どもが生まれたらどうしよう。』

『双子だったら?』

『両親の介護が必要だったら?』

とか悩むことは本当にたくさんあります。

たくさん悩んだ挙げ句このような間取りにしました。

理由は簡単です。

『未来はどうなるかわからない』

仮に二階の4部屋分準備したとして、子どもが二人のままだったら一部屋『無駄』ができてしまいますよね。

また、子どもが一人増えたとしても、20年後、家から出ていった時は、3部屋空いてしまいますね。

そんな未来のことを考えて『今』が疎かになってはいけないので、

我が家は、『今』を重点的に考えました。

ぼく、妻、子ども、子どもの四人家族ですが、その四人が住めるベースを作りました。

将来、ぼくと妻の二人になったとしても、大部屋は二人の趣味の部屋にしたいと思っています。

なので、大部屋に壁を付けたくないです。掃除も大変ですし。

ただ、子ども教育上分けたほうが良いのかは調べないといけませんが、できれば大部屋のままに

これは我が家の考え方です。他の家を立てた人は、もっと効率のいい考え方をして間取りを決めているはずです。

ぼくの考えは参考程度にして、あなたの考えを間取りにしてください。

そうすれば、勝手に納得できる間取りになると思います。

おすすめの無料サービス

一条工務店で家を建てましたが、なぜ一条工務店にしたのか。 それは
なぜ一条工務店にしたのか
  • 高気密、高断熱
  • 床暖房が標準でつく
  • 高品質な標準設備
に惹かれたわけではありません笑

イクロー

友人が一条工務店で建ててたからです。
そのまま、住宅展示場の一条工務店に走り込んで契約をしました。 今となっては、
半年住んだ後悔
  • なぜ、もっと他のメーカーとの相見積もりを取らなかったのか
  • なぜ、もっと他のメーカーとの間取りを比較しなかったのか


と後悔が止まりません。

全ては時間がなかったからです。

展示場で個人情報を書きまわって、間取りの打ち合わせをして、見積もりを出してもらうまで2週間はかかります。

子育て中の家庭で、土日の貴重な休みを毎週展示場で潰せますか???

ぼくは、諦めてしまいました。

ただ、この複数のメーカから「間取り図」「資金計画」を貰えるサービスがあります。

しかも無料です。



このタウンライフ注文住宅とは、建物を建てようとしている地域のハウスメーカー、工務店へ一括まとめて資料請求ができます。

もらえるのは、『間取り図』、『資金計画』、『土地紹介(希望者のみ)』です。

また、このサービスはトリプルクラウンを取得するなど、人気もあるサイトですので、少しでも迷っている方はぜひ無料申請してください。



自分の建てようとしている土地で複数のメーカーから見積もりや間取りがもらえる。しかも無料で。

素晴らしいサービスですね。これを使わない手は無いですね。

コチラにこのサービスについてまとめてますので興味のある方は是非