我が家のトイレ、洗面所とお風呂についてご紹介いたします。
その他の間取りについてはこちらです。
- トイレは玄関に一番近い所
- 洗面所は家族全員で着替えられるように広めの設計
- お風呂は1坪スクエアタイプを採用
それでは、それぞれ見ていきましょう。
1分でわかる記事ポイント
トイレ、洗面所、お風呂の間取り図面
こだわりポイントはこんな感じです。
- トイレは洗面所から出入りできない
- 洗面所に物干金物を一つ設置
- トイレと洗面所の床材はCF4340
トイレは洗面所から出入りできない
トイレには廊下から直接入るようになります。
元々洗面所から出入りできる様に設計していたんですが、
友人が家にあそびに来てくれた時に、洗面所経由でトイレに行くことになります。
ということは、『トイレ』はもちろん『洗面所』もきれいにしなくてはいけません。
イクロー
ということで、『トイレ』は廊下から直接入れるようにしましたw
洗面所に物干金物を一つ設置
これはめちゃめちゃおすすめです。
通常、物干金物を2つ設置し、その間に棒を吊るして、洗濯物を引っ掛けていくんですが、
洗面所にある物干金物を使う場合は、リビングや外で干すほどの量でない時にとても重宝します。
大体、子どもの靴を洗った時に洗面所で干したり、バスタオルを干したりしています。
ちょっとした洗い物の時に便利ですのでぜひ参考にしてみてください。
イクロー
トイレと洗面所の床材はCF4340
これは以前記事にしました。
この床材の特徴は
- 柔らかい素材
- 模様が汚れを目立たない様にしてくれるw
- ゴム製の色が写ってしまうともう取れない
って感じです。
設計さんからのアドバイスでは、
『水回りは全てこのクッションフロアを使用したほうが良いでしょう。』とのことでした。
水汚れに強く、また、柔らかい素材のため足を踏み込んだ時に非常に暖かく感じられます。
トイレ
- 床材:CFシート 色:CF4340
- 壁紙:IC-1000
- タンクレストイレ
- タオルリング×1
- 壁リモコン
- 2連紙巻器 CF-AA64-IJ ピュアホワイト
- 収納ボックス:ウォール・ベース
- カウンター:サイド・背面 手摺 TOB-SB(L/R)






2つの収納ボックスについて
壁に取り付けられている2つの収納ボックスですが、同じ物ではなく、『奥行き』が違います。
足元にある収納が10cm。
壁上部に取り付けられている収納13cm
なので、『足元の収納スペースにはトイレットペーパーが入りませんw』
お気をつけください。
イクロー
気になる部分
収納ボックスの全面になぜ勝手にパウチを貼り付けているのかw
家主の承諾は得ているのか。。。
我が家は別に気になりませんでしたが、他の人は気になる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
洗面所
- 床材:CFシート 色:CF4340
- 壁紙:IC-2006
- 洗面化粧台 DS3-W022L
- 洗面化粧台扉 i-クオリティ・シリーズ:ピアノ鏡面塗装タイプ ピアノホワイト
- カウンター高さ H=800mm
- タオルリング TW-16C
- 屋内用ホスクリーン SPC
- SP(SC)-1100NJ(壁埋込型単水栓)




洗面台について
写真の通り、鏡が三面あり、その両サイドの鏡は角度を変えられます。


少し複雑な構造になっており、手前に引っ張ることもできます。
コンタクトレンズを入れる時など、手元で鏡を見たい時に鏡を手前に引っ張り出すことができるのでめちゃめちゃ便利です。
床の色移りについて
子ども用の踏み台を置いているんですが、その色が移ってしまいました、、、
前は使わない時にしまっていましたが、今ではもう出しっぱなし、、、
そのため、色が移ってしまいました。
イクロー
もし置きっぱなしにするんであれば、色移りのしない白系の物の方が良いですね、、、、
お風呂
- スマートバス LED照明色:電球色 ウッディホワイト
- スマートバス スクエア型アクリル製人造大理石浴槽 ホワイト
- 真空断熱2枚蓋
- 標準換気扇(タイマー付)
- 開き戸 ホワイト


スクエア型バスのデメリット
これは半身浴タイプか、スクエアタイプを選べます。
スクエアタイプよりも30Lほど容量が少ない
最大容量は313L
生活していてわかったのですが、『壁と接触している三ヶ所の水はけが悪い』です。
特にこの二点はほとんど水が溜まっています。
お風呂の窓
この窓は空けたことがありませんw
目隠しもないし、人が入れる大きさなので窓を付けた意味が無いです。
ではなぜ、こんな設計にしたのか。
イクロー
目隠しをDIYで作って空けられるようにしたいですねw