はいどうも、こんにちは。ケンイチです。
今日はですね。
永遠のテーマ【持ち家と賃貸どっちがいいか】について話したいと思います。
これは、正論ってないと思います。
人によって価値観が違うので、どちらが良いのかはわかりません。
なので、今回話したいことは、
- 持ち家のデメリット
- 実際に買った私が思う。持ち家、賃貸どちらがいいのか。
この事について話したいと思います。
これから家を作ろうと思っている人はこの話を聞いて頭の片隅に置いておいてください。
【3分で理解‼】この記事の要点
【持ち家 デメリット】『価値』が下がる
家を買おうと嫁さんと相談しているときに、ホリエモンとか長たる著名人がですね。
家なんて買う必要ない。賃貸にしておけ!!
ってみんな言ってたんですよ。
だから、僕は
ケンイチ(悪)
って思っていました。何の理由もなくそう思っていました。
で、そこから一条工務店の記事とか、YouTubeの動画をたくさん作ったりしていて『家づくり』の情報を収集するようになって
ようやくホリエモンとかが言っている内容が少しわかってきたんです。
【持ち家 デメリット】その理由は、家の価値
これはしょうがないことなんですが、
家の価値は購入と同時に下がっていきます。
なので、3000万で買った家は、年々価値が下がっていきます。
35年で3000万を返済する住宅ローンを組んだとします。
そうすると、
利子と価値の下がった家の家賃を払うことになります。
考えてみてください。
30年経って、家の価値は100万にも満たない家の入居当初に決めた住宅ローン3000万をはらいつづけるんですよ。
ケンイチ
そして、利子も払わなくてはいけません。
ケンイチ
これもう、見ている方は皆さんわかってると思うんですけど、
家の価値っていうのはな100%下がるんです。
なので、家を買う必要はない!!賃貸でいい!!と言ってるんだと思います。
【持ち家 デメリット】YouTubeで勉強しましょう
こちらもおすすめです。
・The UPDATE「賃貸vs持ち家 どちらが正解か?」(青木真也、古坂大魔王、箕輪厚介)
このような考えでよくわかる動画を出しているのが2人いらっしゃいましてマナブさんとキンコン西野さん
この2人が出している動画は非常に勉強になります。
・賃貸 vs 持ち家 ←選ぶべきは、完全に「賃貸」です【断言する】
マナブさんは賃貸派で西野さんはなんと持ち家派!
マナブさんがいうことは僕がさっき言ったようなその金面でのマイナスなことが多すぎるし、
35年間ずっと同じ家に住むなんてありえないですよね?
とかいう感じの人なので非常に参考になります。
ただ、西野さんの方は100%持ち家ですって言ってくれてるんですけど、
ちょっと持ち家を購入するための条件が結構厳しくて。
- 価値が下がらないへ
- その家がお金を生み出す
っていうのを条件にしてるらしいんですよね
価値のある家を手に入れるのは至難の業
価値のある家とかそういったものを手に入れるって、
一般的な人たちがそういったのか家のある家とか土地にありつけるのって結構レアなことだと思うんですよね。
だからあんまり西野さんの持ち家を購入する条件は参考にならないかなぁと思います。
が、そのほかの家に関する考え方は非常に勉強になりますので、ぜひ見てください。
【持ち家 デメリット】購入した人間からすると【100%持ち家】
ケンイチ
だって、どう考えても、持ち家の安心感が半端じゃないです。
賃貸って常に緊張感があるんですよね。
「あ、このドア曲がってきてる。(大家さんに言うのだるいから)知らんぷりしよう」
か
「あ、このドア曲がってきてる。(自分の家だから)知らんぷりしよう」
でだいぶ心の中が違うなぁと最近気づきました。
メンタル的な部分で大きなメリットがあると思いますが、
『そんな気持ち的なことで、1000万も損したくない』っていう人も多く居ると思います。
それはそれで正解なんですよね。
自分自身がどうしたいかを考えていくことが大事です。
最近、私が思う判断基準は、
・自分で家を改造したい→持ち家
・上記以外→賃貸
って感じです。
私は、
で収納棚を自作しました。
あと、家のいたるところにDiyをしています。
これが楽しいんですよね。